バリアフリー現地調査2019 揖斐川・池田

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 揖斐川・池田

令和元年10月8日

揖斐川町観光プラザ

大津谷公園キャンプ場

霞間ヶ渓公園

を調査させていただきました。

揖斐川町観光プラザ

揖斐川町全域の観光案内所となっており、谷汲山華厳寺への参道を真っ直ぐ進んだ町営谷汲門前駐車場の北出入口の左手にあります。

谷汲山華厳寺への参道
谷汲山華厳寺への参道

春は桜、秋は紅葉が楽しめます。

揖斐川町観光プラザの全景
揖斐川町観光プラザ外観

出入口は、東側(正面)と北側にあります。
北側は自動ドアです。

揖斐川町観光プラザ東側(正面)

レトロな円筒状の丸型ポストが設置され、顔出しパネルが置かれています。
サイクルスタンドもあり「CYCLE AID STATION」になっています。

車いすマークの公衆トイレ
車いすマークのトイレ

観光プラザの北側には、9月に改修されたばかりの車いすマークの公衆トイレがあります。

休憩・観光案内スペース
休憩・観光案内スペース

観光案内パンフレットが整えられ、総合案内では車いす以外にも、杖や置き傘の貸し出しもしています。

大津谷公園キャンプ場

揖斐川町谷汲から隣の池田町へ移動。
生憎の雨模様でしたが、大津谷公園キャンプ場へ行ってきました。
池田山山麓から流れる杭瀬川を整備し、キャンプ場やバーベキューテラス、車イスマークのトイレや炊事場があるキャンプ場が作られています。

大津谷公園キャンプ場
上流からみたキャンプ場

中央を杭瀬川が流れ、両側にキャンプ場(テントサイト)やバーベキューテラスがあります。

木立の中のキャンプ場
木立の中に広がるキャンプ場

細かい砂利で整地された、木立の中にキャンプ場が広がっています。グリーンシーズンには、とても人気のある場所です。

バーベキューガーデン
バーベキューガーデン(3棟3卓)

8名分のイスが備わり屋根がついたバーベキュー棟が3箇所あります。
テラスまでコンクリートの通路が作られ車いすでも問題ありません。

大きなバーベキューガーデン
広めの木造のバーベキュー棟

6名分のイスが備わったバーベキューテーブルが4卓ある、大きなバーベキュー棟もあります。

車イスマークの公衆トイレ
車いすでも利用できるトイレ

バーベキューテラスとトイレもコンクリートの通路でつながっているので、車いすも問題ありません。

霞間ヶ渓(かまがたに)公園

大津谷公園キャンプ場から、池田ふれあい街道を車で10分ほど進むと、霞間ヶ渓公園があります。
ここは春の訪れと共に、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど、約8種類3000本もの桜が一斉に咲き誇る名所となっています。

展望台からの景色
霞渓寺(かけいじ)前の展望台

展望台からは、遠く広がる濃尾平野が見渡せます。

山の斜面一面の桜の木々
斜面一面に植えられた桜の木々

地盤がゆるく災害の多かった「鎌ケ谷」に、土砂崩れ防止のため植えられた桜が次第に繁殖し、桜のシーズンになると遠くからは霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになったそうです。

車いすマークの公衆トイレ
車いすマークの公衆トイレ

展望台の側に、車いすも利用できるトイレがあります。
大津谷公園キャンプ場にあるトイレと同じ設備で、広く使いやすいトイレです。

霞間ヶ渓公園の大駐車場
霞間ヶ渓公園の大駐車場

駐車場は展望台から降りた下の段にあります。
駐車場からは、山の裾野に広がる桜の木々や茶畑など霞間ヶ渓公園を見渡すことが出来ます。

キャンプ場には、車いすでもバーベキューを楽しむことができるテラスがあります。
コンクリートの通路や車イスマークのトイレなど使いやすくなっています。

訪問した日は残念ながら生憎の雨で、季節も秋でしたが、4月上旬には桜が満開になり沢山の人で賑わうとの事、霞間ヶ渓が桜色に染まる春に是非訪れてみたいと思います。

ご協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 揖斐川

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 揖斐川

令和元年10月10日

運上館

春日 森の文化博物館

を調査させていただきました。

運上館

運上館は、揖斐川町房島の揖斐川にかかる井ノ口橋の上流にあり、「運上梁(うんじょうやな)」として数百年以上引き継がれた歴史あるお店です。

運上館の全景
運上館の全景

駐車場は建物横の道を下った所にあります。
建物は、鮎を焼く美味しい匂いの漂う焼き場(調理場)と平屋の大きなお店(客室)が繋がっています。

運上館 玄関入り口
運上館 玄関入り口

玄関までコンクリートで舗装され段差はありません。

移動式のスロープ
移動式の幅の広いスロープ

玄関の引き戸を開け中へ入ると1段の段差がありますが、スロープがあり、車いすやベビーカーも問題ありません。

テーブル席
車いすで利用できるテーブル席

店内はとても明るく、床はフローリングで、ちょうど良い高さのテーブル席もたくさんあります。

喫煙室
喫煙室

店内は禁煙となっていますが、喫煙されるお客さんのために喫煙室が作られています。

フリードリンクコーナー
フリードリンクコーナー

セルフサービスですが、食事の後にコーヒーなどが飲めるコーナーもあります。

用水を取り組んだ生け簀
用水を取り込んだ生け簀

駐車場に通じる道を下ると、左側に豊富な水を取り込んだ生け簀があります。

こだわりの鮎料理
こだわりの鮎料理

鮎の焼き物は、下の生け簀で直前まで生きていた鮎を竹串に刺し、炭火でゆっくりと焼くそうです。

春日 森の文化博物館

岐阜県南西部滋賀県境の揖斐川町春日地区(旧春日村)の自然に包まれた山間は、春の桜や秋の紅葉など四季折々の草花の彩りの移り変わりを楽しむ事が出来ます。
森の中で生活してきた集落の歴史を記した写真、炭焼きや薬草の種類・作り方など昔の生活がつぶさに分かる展示など、春日の人々が守ってきた森の文化を体感できる博物館でとなっています。

森の文化博物館の全景
博物館入口

山奥の静寂な森の中に、コンクリート造りでドーム型の建物があります。
入口への通路は枕木が並べられています。

揖斐の風景のパネル写真
揖斐の風景のパネル展

建物に入ると壁一面に、揖斐の自然豊かな風景の写真が展示されていました。

春日の太鼓踊り
春日の太鼓踊り

岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている「春日の太鼓踊り」は、部落の神社・寺院に、五穀豊穣を祈り奉納するもので、鎌倉時代、平家を滅ぼした源氏が戦勝を祝って踊ったのがはじまりと言われています。

春日の薬草
春日の薬草

春日地区は、古くから薬草の宝庫とされ、とくに古屋という部落では昔から暮らしに薬草を取り入れていたそうです。

炭焼小屋の再現
炭焼小屋の再現
炭焼小屋の内部
炭焼小屋内部も再現され中まで見られます

藁葺(わらぶき)の炭焼小屋が再現され、炭焼を生業とした当時の生活に触れることが出来ます。

静かな憩の森
静かな憩の森

周辺には、キャンプ場や染め物体験場などがあり、丸太で作った椅子やベンチなどが置かれた広場もあり身近に森を感じることが出来ます。

私が生まれ育ち今も生活している揖斐川町ですが、バリアフリーに配慮し美味しい鮎が食べられるヤナがこんなに近くにあること、また春日には立派な「森の文化博物館」があり、周辺にあるキャンプ場とともに「長者の里」として賑わっていることを今回初めて知りました。
揖斐川町はとても広く、まだまだ訪れたことのない所ばかりです。

取材への協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 奥飛騨

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 奥飛騨

令和元年11月29日

飛騨市神岡町の

ひだ宇宙科学館 カミオカラボ

高原郷土館

高山市奥飛騨温泉郷

ホテル穂高

新穂高ロープウェイ

を調査させていただきました。

奥飛騨は、紅葉の時期も終盤に近づき、冬の訪れを感じる装いでしたが、薄っすらと白く雪を被った山々、紅葉、晴れ渡る青空のコントラストが美しく、最後に訪問した新穂高ロープウェイで登った西穂高口駅(標高2156m)の屋上展望台からは、冠雪した壮観な北アルプスを間近に眺めることができました。

飛騨宇宙科学館 カミオカラボ

かつては鉱山の街として栄えた神岡町には、その跡地を利用して「ニュートリノ」の研究施設がつくられ、世界有数の宇宙と素粒子の研究拠点となっています。

大迫力の映像でスーパーカミオカンデの内部を体感できる「ワンダーシップ」。

小柴昌俊さんのノーベル賞受賞研究の元となった「カミオカンデ(現在はカムランド)」が存在し、現在は東京大学宇宙線研究所が運用する素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」がニュートリノを観測しています。

「光電子倍増管」スーパーカミオカンデの内部を再現。
色々なゲームで宇宙物理学研究について学ぶことができます。

カミオカラボは、こうした研究の魅力を広く伝えるための場所となっており、映像やゲームなどで楽しみながら学べる施設となっています。

2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さんと握手して記念撮影できるパネル。

国道471号沿いの道の駅「宙ドーム神岡」の中にあるので、駐車場、車イスマークのトイレ、レストラン、お土産店もあり便利です。

高原郷土館

カミオカラボから車で5分ほど、神岡の街並みを見渡せる高台にある高原郷土館は、神岡城、旧松葉家、鉱山資料館の3施設があり、手入れの行き届いた庭園と周りの山々の景観も美しい場所となっています。

薄っすら雪化粧をした山を背景にした神岡城。
大きな傘のような形をした紅葉は散り始めていましたが鮮やかな赤色が映えていました。
岐阜県有形民俗文化財に指定されている旧松葉家は、明治元年頃に建築された合掌造りの民家を移築したものだそうです。

12月から冬季休業に入るとのことで、植栽は雪吊りをし、建物も雪囲いをして冬支度をしている最中でした。
このあたりは、多い時で1メートル以上の積雪がある豪雪地帯だそうです。

建物内は段差や階段があり、車いすでの入館は困難です。
庭園は砂利敷ですが車いすでも埋まらず走行できました。
トイレ棟には車イスマークのトイレもあります。

レールマウンテンバイク・ガッタンゴーやカミオカラボとも近いので、紅葉の時期などに立ち寄ると良いでしょう。

ホテル穂高

神岡から国道471号線を経由して約30km、1時間弱で新穂高ロープウェイへ到着します。

ロープウェイの最初の乗り場「新穂高温泉駅」のすぐ横に「ホテル穂高」があります。

館内は、洋室、和室の客室と、大浴場、露天風呂、貸切風呂、レストラン、売店などがあり、窓から北アルプスの壮観な山々を望むことができます。

エレベーターやパブリックスペースに車イスマークのトイレも有り安心です。

駐車場からホテルの建物を見ると後ろに笠ヶ岳など北アルプスが見えます。
お食事処の窓からも雪を被った山が見えました。
ツインルーム室内には段差がなく、ベッドまわりも広々として使いやすくなっています。露天風呂付きの洋室もあります。
貸切風呂には、歩行が困難な方のため、脱衣室から浴槽まで座ってスライドできる椅子がありました。
すぐ隣にある新穂高ロープウェイ「新穂高温泉駅」

訪問した日は、リニューアル工事でホテルは休業中にも関わらず見学させていただきました。
ホテルはお休みでしたが、豊富な湯量の温泉は、かけ流しになっていて湯船に温かそうなお湯があったので思わず「温泉につかりたい・・・」と呟いたのでした、寒い日にはたまりませんね。

新穂高ロープウェイ 西穂高口駅

ホテル穂高から坂道を少しあがったところに新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅があります。
正面は階段ですが建物脇にスロープが設置されていて車いすも問題ありません。

こちらへは2017年6月に訪問していますが、当日は強風で第2ロープウェイが運休となってしまったので、今回は第2ロープウェイで標高2156m「西穂高口駅」へ再チャレンジとなりました。

前回の様子のブログ
バリアフリー現地調査 「ガッタンゴー」と「新穂高ロープウェイ」

まずは前回と同じく、新穂高温泉駅から第1ロープウェイに乗り「鍋平高原駅」へ行きました。

標高1117mの新穂高温泉駅から第一ロープウェイに乗り鍋平高原駅へ向かうところ、まだ雪はありません。

下車して職員の方にサポートしてもらいスロープで、標高1308m「しらかば平駅」まで移動して、いよいよ第2ロープウェイへ搭乗です。

”日本唯一の2階建てゴンドラ”の第2ロープウェイは、約7分間の空中散歩。
ロープを中継する部分を超える時にフワッと宙に浮くような感覚があって楽しめました。

ロープウェイが進むにつれ標高が上がり、周りは一面銀世界になりました。

西穂高口駅は5階建てになっていて、ゴンドラの下の階は1階で下車し、エレベーターで屋上にある「山頂駅展望台」へ上がりました。
西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が 360度で迫るパノラマの景色は圧巻でした。

展望台は時折風も吹いていましたが、空が近く雪を纏った山に囲まれた景観に圧倒されました。
雪だるまの「にしほくん」と記念撮影、午後3時頃でマイナス6度でした。
日本最高所にある「山びこポスト」、下の売店で絵はがきを購入して送ることができます。木製のはがきもありました。
展望台は建物からスロープになっていて段差もなく、除雪されているので車いすでも問題ありませんでした。

前回は初夏で緑豊かな景色でしたが、今回は冬に入ったばかりの北アルプスの絶景を堪能することが出来ました。
標高2156メートル、マイナス6度の銀世界を車いすで体験できるのは、なかなかないのではと思います。

寒さが厳しい冬の奥飛騨ですが、また別の機会に3000m級の山が連なる北アルプスの素晴らしい景色と、寒い中で入る露天風呂をゆっくりと堪能してみたいと感じました。

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 熱気球体験

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 郡上

令和元年11月23日

熱気球「ヒートバルーン物語」を体験しました。

郡上八幡の長良川の畔で行われる「ヒートバルーン物語」では、熱気球に乗って空からまわりの山々が一望でき、爽快な気分と他の乗り物では味わう事の出来ない貴重な体験が出来ます。

ゴンドラに扉がついていて、段差も少ないので車いすのまま搭乗して体験することが出来ます。

ヒートバルーン物語 昇竜会場

会場は郡上八幡自然園のそばの広場で、すぐ横に駐車場があります。
駐車場横で受付を済ませ順番を待ちます。

受付兼待合所

訪問時は朝一番だった為、気球を準備していく様子も見ることができました。

どんどん膨らんでいく姿を見ているとワクワクしてきます。

大きな扇風機で風を送って膨らませます
膨らんできたら熱風で立ち上げます

炎が出る時には「ゴーーーっ!」という大きな音がして迫力があります。

ゴンドラ(バスケット)にはシリンダー(燃料タンク)もある為、車いすの搭乗は1台ずつになりました。

ゴンドラ(バスケット)

ゴンドラの床と地面で少し段差が出来るのでサポートしてもらい搭乗します。

搭乗の様子

バーナーで熱し上昇していきます、この時に迫力ある音と熱が伝わってきます。

バーナー点火時

安全運行の為、風速など天候により上昇できる高さは変わります、今回は25mを体験しました。
下から見上げるとそれほど高く見えませんが、上空から見下ろすと結構高く感じました。
上空では思っていたほど揺れは少なく、快適に体験でき大変満足でした。

地上から気球を見上げる
気球から地上を見下ろす

到着時から霧が出ていて視界はあまり良くありませんでしたが、周りの山の紅葉と長良川のせせらぎを眺め、霧も幻想的で独特の雰囲気の中熱気球を初体験することが出来ました。
敷地内にはトイレもあります、会場の路面は全体が砂利ですが車いすは埋まらず、問題なくトイレにも行くことができました。
車いすマークトイレではありませんが、車いすで切り返しができるほどトイレ内は広く壁側に手すりもついていて安心です。

トイレ外観
トイレ内
手洗い場

会場内では、気球の他にカナダ生まれの車両で、水・陸どこでも 走ることが出来るパワフルな乗り物も体験できます。

水陸両用車 ARGO(アーゴ)

ヒートバルーン物語昇竜会場は4月から12月上旬までが営業期間で、冬の間はお休みだそうです。

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。