【バリアフリーツアー】「岐阜の伝統と歴史の町」レポート

障がいのある方、高齢の方などの旅行手配やツアーを手がける、1977年創業の旅行会社チックトラベルセンターの「ハートTOハート」が企画する岐阜県の観光地を周るツアーが催行されました。

9月30日(水)~10月1日(木) 名古屋駅発着

 

車椅子で馬籠宿観光(動画)

急峻な馬籠宿をJINRIKI(けん引式車椅子補助装置)を使って、安全・快適に観光

ツアーの様子(写真)

 

日本大正村 絵画館から大正ロマン館へ
日本大正村 大正路地
美濃市 うだつの上がる町並みを散策

 

新聞でも紹介されました

中日新聞 東濃版 2020年10月2日
岐阜新聞 2020年10月4日
チックトラベル ツアーパンフレット

岐阜関ケ原古戦場記念館レポート

令和2年10月21日にオープンの「岐阜関ケ原古戦場記念館」の16日の内覧会に行ってきました。

岐阜関ケ原古戦場記念館の写真
岐阜関ケ原古戦場記念館の正面全景

岐阜市・大垣市方面から国道21号線・関ケ原バイパスを西進、陣場野の交差点を左折すると、左側に関ケ原町役場、右側に岐阜関ケ原古戦場記念館が見えてきます。

古戦場の中心に建つ記念館

記念館が建つ場所は、小高い丘の上で「徳川家康最後の陣地」のすぐ隣となっています。
建物は、関ヶ原の戦いでの戦国武将の砦を形取り、展望室下には西軍の石田三成、東軍の徳川家康の家紋が映えています。

一般駐車場から北側の記念館への通路は、少し傾斜がありますが段差もなく点字ブロックも整備されています。

一般駐車場から記念館正面出入口への写真
一般駐車場から記念館正面出入口へ

建物のまわりから

正面出入口は、幅の広い二重の自動扉となっています。
右側壁には、インターホンがありサポートが必要な場合は呼び出すことができます。

 

正面出入口とインターホンの写真
正面出入口とインターホン

正面から建物に沿って北側に回ると、駐輪場と車イスマークの駐車場があります。

屋根付きの駐輪場の写真
建物横に屋根付きの駐輪場

車いすマークの駐車場は南側の一般駐車場に3台、北側に2台分あります。

車いすマークの駐車場の写真
車いすマークの駐車場

建物の外周には、関ケ原の戦いの戦国武将の家紋旗が並び、古戦場を背景に風になびく沢山の旗は戦国時代を彷彿とさせ壮観です。

戦国武将の家紋旗の写真
戦国武将の家紋旗

記念館に併設して、カフェ・ショップがあります。
ショップでは、ここでしか買えないオリジナルのグッズなどが数多く揃っているとのことです。

カフェ・ショップの写真
カフェ・ショップ

記念館の中

建物正面入ってすぐに総合受付があり、チケット販売および案内を行っています。
貸し出し用車いすも準備されていました。

記念館の総合受付の写真
入口すぐにある受付

現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、館内への入場人数が制限されており、事前予約制で30分ごとに入場できるようになっています。

新コロナ感染症対策
入場制限を行っています

チケット販売機は、日本語以外に、英語・中国語・韓国語などに対応しています。

外国語対応チケット販売機の写真
チケット販売機(外国語にも対応)

1階は、グラウンドビジョン、シアターの他、広域観光情報コーナーがあります。
エントランスホールには、岐阜県高山市出身の左官職人 挾土 秀平(はさど しゅうへい)さんが、関ケ原古戦場の東西両軍の陣地跡の2色の土を使って描いた壁画が飾られています。

いよいよ館内へ

入場手続きを済ませ、1階の受付横の通路を通ってグラウンドビジョンへ向かいます。
途中の通路の壁には、戦国時代について説明した映像が映されていて、徐々に気分が盛り上がってきます。

壁一面のプロジェクトマッピング
壁の映像を見ながら進みます

床に映し出すグラウンドビジョン

グラウンドビジョンでは、足元が巨大なスクリーンとなっており、関ケ原の戦いについて、講談師の神田伯山さんの語りとともに地面に映像が映し出されます。
透明のガラスで囲まれた地面の映像は、車いすでもすぐそばで見ることが出来ます。

グランドビジョンの写真
足元に巨大なスクリーン

ダイナミックなシアター

グラウンドビジョンの映像が終わると、奥にある扉が開きシアターへ移動します。

シアターの写真
臨場感いっぱいのシアター

4.5m×13mの楕円型に湾曲した奥行きのあるスクリーンは、客席横まで映像が投影されています。
関ケ原の戦いを描いたCGの映像が解説付きで上映され、大音響と振動、風も吹き迫力満点で、合戦の状況を映すアニメに惹き込まれていきます。
車いすは、一番前のエリアで観覧することが出来ます。

2階へ

シアターの映像が終わると、左手の扉が開きエスカレーターで2階の展示室・戦国体験コーナーへ上がる順路となっています。
エスカレーターへ行く通路の途中が小さな部屋となっていて、壁に関ケ原の戦いに参加した戦国大名についての解説が映し出されています。(英語での解説もあります)

戦国大名についてのプロジェクトマッピング
戦国大名についての解説が

車いすは2階へ行くにはエスカレーターではなくエレベーターを使って上がります。
エレベーターはエスカレーターとは反対側にある扉から行けます。

2階へのエレベーターの写真
車いすはエレベーターで2階へ

触って楽しめる戦国体験コーナー

2階には、甲冑や古文書などの貴重な関連資料を集めた展示室と、鉄砲、やり、刀などの模型に触れられる戦国体験コーナーがあります。

大砲のレプリカの写真
大砲のレプリカの展示
刀剣のレプリカの写真
刀剣のレプリカの展示

戦国体験コーナーには、戦に使われた銃や刀、陣太鼓などのレプリカが展示され、実際に持ってみて重さや質感などを体験できます。

また、記念撮影のコーナーでは、陣羽織を着て刀を持って、合戦の自分の好きな場面の背景を選択して記念写真が出来ます。撮った写真は自分のスマートフォンに転送も出来ます。

記念撮影コーナー
記念撮影コーナー

 

展望室

次は、5階にある展望室へエレベーターを使って上がります。

展望台へのエレベーターの写真
5階にある展望室へ

エレベーターを出ると、目の前に360度の展望が迫ります。

窓の外には、石田三成の笹尾山や小早川秀秋の松尾山など、東軍、西軍の各武将の陣地が見渡せます。

展望台の写真
360度全面ガラス張りの展望台

広域観光情報コーナー

エレベーターで再び1階へ戻り、エントランスホールを通り広域観光情報コーナーへ、ここでは古戦場や史跡めぐりに役立つパンフレットなどを揃えています。またレンタサイクルの申し込みやガイドの申し込みが出来ます。

広域観光情報コーナーの写真
広域観光情報コーナー

記念写真撮影コーナーが設けられ、岐阜県にゆかりの深い明智光秀や織田信長が登場する現在放送中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の等身大パネルが設置されていました。

記念写真撮影コーナー
記念写真撮影コーナー

広域観光情報コーナーを抜けると西回廊があり、壁には戦国武将のイラストが展示されています。

戦国武将の巨大イラスト画の写真
回廊に並ぶ戦国武将のイラスト

関ケ原古戦場観光の拠点施設

新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、当初7月に予定されていた記念館のオープンも10月に延期されました。
現在は感染防止のため事前予約制になっています。(予約は、岐阜関ケ原古戦場記念館公式サイトから)

館内は通路も広く傾斜や段差もほとんどないので車いすでも問題なく観覧できるようになっています。車いすマークのトイレが2箇所、1階と2階にあります。
トイレ内は十分な広さがあり、オストメイトやベッドの設備もあります。

車いすマークの多目的トイレの写真
車いすマークのトイレ内

グラウンドビジョンやシアターでは映像や音など迫力ある演出、体験コーナーは合戦を体感、展望室からは東軍と西軍の陣を一望でき、大人から子どもまで広く楽しみながら学べる施設となっています。

この記念館を拠点に、戦国武将の陣地を訪れるのも楽しそうです。


基本情報

  • 施設名:岐阜関ケ原古戦場記念館
  • 住所:岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原894-55
  • 電話番号:0584-47-6070
  • 開館時間:9:30~17:00(入館16:30まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29~1/3
  • WEB:https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/

 

飛騨市 市民団体が「バリアフリーマップ」を制作

飛騨おでかけバリアフリーマップ
マップとポスター

岐阜県の最北端にあり、白壁土蔵の古い町並みや「三寺まいり」の飛騨古川や、宇宙素粒子ニュートリノの研究施設「スーパーカミオカンデ」の神岡町があることで有名な岐阜県飛騨市では「飛騨おでかけバリアフリーマップ」を作成し、市内各所で配布を始めました。

 

このバリアフリーマップは、飛騨地域(飛騨市・高山市・下呂市・白川村)に住んでいる重度心身障がい者(児)の保護者の方を中心にした市民団体「あかりんぐ」が「平成31年度飛騨市やさしいまちづくり応援助成金」を活用し制作しました。

市内の観光施設、宿泊施設、飲食店などへ訪問し、丁寧に聞き取りをしてまとめられています。

飛騨市バリアフリーマップ調査の様子
現地調査の様子

持ち運びやすいサイズのマップには、バリアフリー設備の情報だけでなく、地元の方が足を運んで集めた情報がいっぱい詰まっていて、行ってみたくなる魅力的な施設が掲載されています。

飛騨市ではマップを活用し、市民だけでなく「観光客にもやさしい飛騨市」を目指しています。

<お問合せ先>
飛騨市役所 観光課 電話 0577-73-7463 (直通)

書籍のご紹介 「さあ、バリアフリー温泉旅行に出かけよう!」山崎まゆみ

9784309287294.IN01.jpg昨年2月に高山市、今年1月に岐阜市で、バリアフリー観光推進セミナーの講師を務めていただいた、温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、「さあ、バリアフリー温泉旅行に出かけよう!」(河出書房新社)を出版されました。
これまでに全国のバリアフリー温泉を紹介するガイドブック「バリアフリー温泉で家族旅行」を二冊出版されましたが、新刊では、宿選びのポイントから、必需品チェック、入浴時の注意まで、細かいアドバイスなど、「より安全で、より楽しい」温泉旅行のノウハウを紹介しています。

岐阜県のバリアフリー観光推進の取り組みも紹介いただいています。

 

【終了】ユニバーサルデザインタクシー研修会

【終了しました】多数のご参加ありがとうございました

ユニバーサルデザインタクシー研修会チラシ

誰にも利用しやすいタクシーで岐阜旅を

ユニバーサルデザインタクシー研修会

県では誰もが安心して県内を旅行できる仕組みを構築し、新たな観光需要の創出による観光消費額の増加を図るため、バリアフリー観光を推進しています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、トヨタが発売した次世代タクシー「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」等、車いす使用者、外国からの観光客など、様々な人に優しいタクシーが普及してきており、タクシー利用による外出が身近になってきています。
この研修会ではユニバーサルデザインタクシーの周知と理解を広げ、車いすで乗車する際のスロープ設置や客室内のシートアレンジなどを見学・体験し、その特徴を学びます。

    • 日にち:2018年12月10日(月)
    • 時間:13:30~15:00(運行体験は16:30まで)
    • 定員:50名(先着順)
    • 会場:JR岐阜駅北口前 信長ゆめ広場
    • 集合場所:JR岐阜駅 北口1階中央コンコース前
    • 内容・スケジュール
      ○ ユニバーサルデザインタクシーの説明
      ○ タクシー会社による車いす乗降実演等
      ○ JR岐阜駅から川原町まで運行体験(一部の方のみ)
    • 参加費:無料
    • 主催:岐阜県バリアフリー観光推進協議会
    • 共催:岐阜県タクシー協会
    • 注意事項:運行体験(車いすのみ)は人数に限りがあります。車いすの種類・寸法・重量によって乗車が困難な場合があります。
    • 申込み:必要事項(氏名・所属・電話番号・メール・運行体験希望[車いすのみ])を記入の上、FAX・メール・郵送にてお申し込みください。(申込期限12月5日)
    • 申込先:バーチャルメディア工房ぎふ
      ○ 〒503-0006大垣市加賀野4-1-7 ソフトピアジャパンセンター702
      ○ TEL/FAX : 0584-77-0533
      ○メール:メールフォーム より送信ください
    • チラシ/申込書:ダウンロード(PDF)

アクセス