バリアフリー現地調査2019 大垣・上石津

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 大垣・上石津

令和元年11月8日

大垣フォーラムホテル

大垣市上石津郷土資料館

を調査させていただきました。

大垣フォーラムホテル

大垣フォーラムホテルの全景
大垣フォーラムホテルの南側から

JR大垣駅から東へ車で10分ほどの、大垣市万石にある大垣フォーラムホテルを訪問しました。
客室は、ツイン・シングルなど78室あり、岐阜・大垣の観光やビジネス、挙式・宴会や会議などに利用されています。

大駐車場
収容台数400台の大駐車場

駐車場は、車いすマークのある正面南駐車場と北側の北第1・2駐車場、西駐車場があります。

ホテル正面出入り口
ホテル正面入口

正面の入口は、幅も広く全自動扉になっています。
段差が1段ありますが、スロープがあるので車いすやベビーカーでも問題ありません。

傾斜の緩やかなスロープ
傾斜の緩やかなスロープ

ホテル1階のエントランスには階段がありますが、横に傾斜の緩やかなスロープがあります。

仮設の手動昇降機
仮設の昇降機

ロビーにあるラウンジへは、階段が3段あります。
車いすは仮設の手動昇降機を使ってラウンジへ行くことが出来ます。

客室のベッド周り
客室(ツイン)のベッド周り

客室の中は車いすでも回転できる広さがあります。
ベッドはちょうど良い高さでした。

客室のトイレの入り口
客室のトイレ・バスの入口

トイレ・バスの入口には段差がありますが、車いすの前輪を上げ室内に入れるだけの広さはあります。

食事会場「花水木」
食事会場「花水木」

食事会場内は車いすで動ける広さがあり、テーブル間隔も余裕があります。
テーブルは膝が当たらない高さになっています。

鉄板焼テーブル
鉄板焼テーブル

足元のスペースが確保され車いすでも利用でしやすい鉄板焼テーブルでした。

大垣市上石津郷土資料館

大垣市上石津郷土資料館
大垣市上石津郷土資料館

次は、大垣フォーラムホテルから車で50分ほど、同じ大垣市内ですが飛び地で旧上石津町にある大垣市上石津郷土資料館を見学しました。

上石津地域は、西は鈴鹿山系、東は養老山系の山々に囲まれ、中央を揖斐川の支流の牧田川が流れる自然豊かな地域です。
資料館は、多良地区にある西高木家陣屋跡の敷地内に建てられています。

特別企画展 「明智光秀生誕の地 多羅城」
特別企画展 「明智光秀生誕の地 多羅城」(新館)

明智光秀の生誕地についての特別企画展が行われていました。
新館の展示スペースは広く、展示物の高さやレイアウトも工夫されていて、車いすでも問題ありません。
職員さんが、丁寧に分かりやすく説明してくださいました。

二又古墳群出土遺物
二又古墳群出土遺物(新館)

二又古墳群から出土した、6世紀の土器や鉄器など豊富な副葬品が展示されています。

木製の渡り廊下
木製の渡り廊下

資料館新館と旧館は、木製の渡り廊下で繋がっています。

旧館入り口の段差
旧館入口の段差

旧館の入口には段差が1段ありますが、スロープがあり車いすやベビーカーでも問題ありません。

豊富な民族資料
豊富な民俗資料

農具や生活用具など多くの民俗資料が整理され展示しています。当時の上石津の人達のくらしが良く分かります。

動植物の剥製や標本の展示
動植物の剥製や標本の展示

貴重な動植物の剥製や標本も展示され、上石津の自然が良く分かります。

西高木家陣屋跡
国指定史跡 西高木家陣屋跡

資料館の裏には、明治年間建造の主屋と嘉永5年(1852)建造の下屋敷御門を移築した長屋門が残っています。

今回訪問した大垣フォーラムホテルは創立から30年ほど経つそうですが、所々にある階段などの高低差をスロープや昇降機などで解消し使いやすくされていました。見学した客室は広く、車いすでも利用しやすそうでした。
次に訪れた大垣市上石津郷土資料館は、上石津地域の歴史・民俗・自然を知ることができる見所満載の資料館で、展示物のレイアウトや展示方法が工夫され、職員の方が詳しく丁寧に説明してくださり、しっかり理解できました。

2つの施設の方、取材への協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 安八・大垣・海津

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 安八・大垣・海津

令和元年10月29日

ばら公園いこいの広場

曽根城公園

結神社

長良川サービスセンター

を調査させていただきました。

ばら公園いこいの広場

満開の四季咲きのばら
四季咲きのバラが咲いていました

生憎の雨でしたが、カッパ着用でばら公園を見学してきました。
切り薔薇(ばら)が特産の町、神戸町の「ばら公園いこいの広場」は、約300品種3,300株のばらが植えられています。

車イスマークの駐車場
車イスマークの駐車場

公園入口に1番近い所に、十分な広さの車いすマークの駐車場が設けてあります。

車いすマークの公衆トイレ
別棟の車いすマークのトイレ

駐車場の横には、一般のトイレとは別に車いすマークのトイレがあります。
中は十分な広さがあり、多機能トイレになっています。

ばら公園の中の菖蒲園
菖蒲(しょうぶ)園

公園内には木の橋が架けられた湿地があり、5月になると菖蒲(しょうぶ)の花が満開となります。

タイル敷の通路
タイル敷の通路

見学コースに従って、タイル敷の広い通路が造られています。
段差はなく、車いすも問題ありません。

公園内の遊具
公園内の遊具

公園の南側は芝生広場になっておりスベリ台などの遊具が置かれています。

曽根城公園

ばら公園から南へ2kmほどの大垣市内に「曽根城公園」があります。
ここは、大垣市で一番大きな公園です。戦国時代の武将・稲葉一鉄の居城跡で、半分以上を曽根池が占め、花菖蒲(はなしょうぶ)の名所として知られています。
5月下旬からは白、紫、黄色の花が咲く見ごろを迎え、夜はライトアップされ幻想的です。
また、とても珍しい小型淡水魚「ハリヨ」が棲息する池があり、間近で見ることが出来ます。

華渓寺の東側駐車場
華渓寺の東側駐車場

華渓寺の東側駐車場をまっすぐ進むと、曽根城公園の入り口になります。

広い芝生広場
広い芝生広場

芝生広場には「矢橋式日時計」、遊具やテーブルなどがあり、天気の良い日にはゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。
広場の横には、大きな曽根池があり、魚釣りも出来ます。

ハリヨの池
ハリヨの池

華渓寺の西側には、とても珍しい小型淡水魚が棲息するハリヨ池があります。

オストメイトの設備
オストメイトの設備

曽根城公園のトイレには、オストメイトの設備もあります。

華渓寺
華渓寺

公園内の曽根城跡に建つ華渓寺は、稲葉一鉄が母親の菩提寺として建立した寺です。

曽根城本丸跡の土塁と石垣
曽根城本丸跡の土塁と石垣

1989年の発掘調査の結果、華渓寺の北側より石垣や土塁などが発見され、現在これらは保存のため埋め戻され、地上に復元されています。

結神社

雨も上がり、少し南へ行った安八町西結にある、古くから縁結びなどにご利益があるという「結神社」に行ってきました。
地域の人が作る“縁結びの赤い糸”などが人気で、話題を集めています。

結神社鳥居と正面駐車場
結神社鳥居と正面駐車場

正面駐車場から参道への道は舗装され、段差もなく車いすも問題ありません。
正面駐車場は台数に限りがありますが、混雑時には本堂東側にある大駐車場を利用できます。

舗装された参道
舗装された参道

鳥居をくぐると、少し長い舗装された参道が拝殿まで続きます。

拝殿へのスロープ
拝殿への階段とスロープ

拝殿前には階段がありますが、手すりがあり横には滑りにくくしてあるスロープもあるので車いすでも拝殿前まで行くことが出来ます。

結神社の大駐車場
結神社の大駐車場

初詣など混雑時には、大駐車場を利用します。整地されスロープもあります。

長良川サービスセンター

河川からの長良川サービスセンターの全景
河川敷からの長良川サービスセンターの全景

安八町から長良川沿いに南下して海津市にある「長良川サービスセンター」を訪問しました。
ここでは長良川の自然に親しみ、水辺を利用した様々なスポーツやレクリエーションを楽しむことが出来ます。障害のある方もスポーツやレクリエーションに積極的にチャレンジ出来る拠点となっています。

国営長良川サービスセンターの出入り口
堤防道路から長良川サービスセンターの入口

長良川右岸(清流サルスベリ街道)を真っ直ぐ進むと、右手に長良川サービスセンターの建物が見えてきます。

屋根のある車イスマークの駐車場

1階は駐車場になっており、車いすマークの駐車場は、十分なスペースが取ってあります。

エレベーターホール出入り口
駐車場からエレベーターホールへ

駐車場からエレベーターホールまで段差はなく入口は自動扉になっています。

大型のエレベーター
大型のエレベーター

エレベーターは車いす3台が十分乗れる広さがありました。

総合案内
総合案内

2階には総合案内があります。ここでは車いす以外にも、様々なスポーツの道具などの貸し出しを行っています。

休憩スペース
休憩スペース

2階にはテーブルと椅子が置かれ、休憩スペースが作ってあります。

イベントの案内チラシ
イベントの案内チラシと貸し出しスポーツ道具

いろいろなイベントが催され、スポーツ体験も出来ます。

テニス用スポーツ車いす
後輪がハの時に開いていて小回りが利くテニス用の車いす

テニス用車いすが展示してあり、テニスコートで車いすテニスを体験出来ます。

車いすマークのトイレ
車いすマークのトイレ

車いすマークの付いた多機能トイレは各階に2つあります。

トレーニングルーム
トレーニングルーム

3階にはトレーニングルームがあります。更衣室・シャワールームもあります。利用時間は9:30〜17:15です。

漕艇練習ゾーン
漕艇(そうてい)練習ゾーン

センターハウス前の長良川は、漕艇練習ゾーンになっています。

車いすテニスのテニスコート
車いすテニスのテニスコート

センターハウス2階から道路を横断することなく直接、長良川河川敷へ出られるようになっており、車いすテニスが出来るテニスコートがあります。
テニスコートまでの通路は傾斜がありますが、舗装され段差はありません。

今回の調査では、午前中は雨の中、神戸町のばら公園と大垣市の曽根城公園に行きましたが、今度は5月の天気の良い日に、満開のばらと花菖蒲を見に行きたいと思います。
また、長良川サービスセンターは障がいのある方でも色々なスポーツを体験できるようになっていて、自分にも出来るスポーツが探せる施設でした。

ご協力有難うございました。
今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 揖斐川3

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 揖斐川3

令和元年10月11日

月夜谷ふれあいの里

揖斐高原貝月リゾート

を調査させていただきました。

月夜谷ふれあいの里

月夜谷ふれあいの里へ
月夜谷ふれあいの里への案内表示

木曽三川の一つ「揖斐川」の上流、揖斐川町久瀬(旧久瀬村)にある月夜谷ふれあいの里へは、揖斐川に沿って国道303号線を北上し、久瀬振興事務所前の信号を右折、小津川に沿って進み「月夜谷ふれあいの里」の案内板したがって進むと到着です。

月夜谷ふれあいの里・センターハウスへ
月夜谷ふれあいの里・センターハウスへ

駐車場は舗装されセンターハウスまでは段差が無く車いすでも問題ありません。センターハウスの建物は、塔があり周りの山々と調和してよい雰囲気です。

緩やかな、踊り場のあるスロープ
緩やかで折返しのあるセンターハウスのスロープ

センターハウスの入口には階段がありますが、横にはスロープがあり、車いすでも問題ありません。

センターハウスの内部
センターハウスの内部

建物内の通路の幅は広く、車いすマークのトイレもあります。
総合受付もあり、車いすの貸し出しや各種申込み、食材・お土産などの販売も行っています。

バーベキューサイト
バーベキューサイト

屋根付き、コンクリート敷のバーベキューサイトがあります。車いすでもバーベキューを楽しむことが出来そうです。
バーベキューの食材は持ち込みの他、購入することも出来ます。

魚釣り場
魚釣り場

横を流れる小津川の水を取り汲んだ釣り場があり、魚釣りが体験出来ます。

コテージ
コテージ

第二駐車場の坂道を上がったところに、バス、トイレ、キッチンが完備されたコテージが6棟あります。
コテージの横にはバーベキューサイトもあります。

揖斐高原貝月リゾート

次に小津川沿いに戻り国道303号線に出て少し北上し、西美濃もみじ街道(県道40号線)を日坂川に沿って進むと、揖斐高原貝月リゾートに着きます。

揖斐高原貝月ゲレンデ
揖斐高原貝月ゲレンデ

ここはウィンターシーズンになると「揖斐高原スキー場」として営業しています。
最近2,3年は雪が少なめでゲレンデは1コースのみだそうです。

グリーンシーズンにはキャンプ、バーベキュー、テニス、魚のつかみ取り、パラグライダーも行われ、毎年秋には、地元銀行主催の育樹イベント「OKB森林共和国 秋祭り」が開催され、ゲレンデではキッズ向けに芝ソリすべりも行われているそうです。

揖斐高原貝月リゾート・栃の実荘
揖斐高原貝月リゾート・栃の実荘

メインの建物「栃の実荘」の正面入口には階段がありますが、右側はスロープもあります。
1階には総合案内があり、リフト券の販売、レンタルスキーの貸し出しなどを行っています。車いすマークのトイレもあります。
建物左側には、直接ゲレンデから2階の大食堂に通じる入口がありますが、3段ほどの階段があります。
3階は、泊まりのスキー客のための宿泊施設になっていますが、エレベーターは無く階段のみです。

洋室
洋室(定員4名)

洋室が6部屋、和室(定員4名)が2部屋あります。

広い共同浴場
広い共同浴場
広い洗面所
広い洗面所
バーベキューサイト
バーベキューサイト

栃の実荘の裏には、屋根のある広いバーベキューサイトがあります。

今回は揖斐川の上流部の自然豊かな場所にある2つの施設に伺いました。
月夜谷ふれあいの里は、山々に囲まれ、側を小津川が流れコテージやバーベキューサイトで自然を満喫でき、センターハウスはバリアを解消し使いやすく、車いすでもバーベキューが十分楽しめるように配慮されていました。
揖斐高原貝月リゾートは、最近は積雪が少なくウィンターシーズンの営業はあまりできていないそうですが、グリーンシーズンには、コテージやバンガロー、テントのキャンプ、栃の実荘の側にバーベキューサイトもあり賑わっています。

協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

 

バリアフリー現地調査2019 揖斐川・池田

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 揖斐川・池田

令和元年10月8日

揖斐川町観光プラザ

大津谷公園キャンプ場

霞間ヶ渓公園

を調査させていただきました。

揖斐川町観光プラザ

揖斐川町全域の観光案内所となっており、谷汲山華厳寺への参道を真っ直ぐ進んだ町営谷汲門前駐車場の北出入口の左手にあります。

谷汲山華厳寺への参道
谷汲山華厳寺への参道

春は桜、秋は紅葉が楽しめます。

揖斐川町観光プラザの全景
揖斐川町観光プラザ外観

出入口は、東側(正面)と北側にあります。
北側は自動ドアです。

揖斐川町観光プラザ東側(正面)

レトロな円筒状の丸型ポストが設置され、顔出しパネルが置かれています。
サイクルスタンドもあり「CYCLE AID STATION」になっています。

車いすマークの公衆トイレ
車いすマークのトイレ

観光プラザの北側には、9月に改修されたばかりの車いすマークの公衆トイレがあります。

休憩・観光案内スペース
休憩・観光案内スペース

観光案内パンフレットが整えられ、総合案内では車いす以外にも、杖や置き傘の貸し出しもしています。

大津谷公園キャンプ場

揖斐川町谷汲から隣の池田町へ移動。
生憎の雨模様でしたが、大津谷公園キャンプ場へ行ってきました。
池田山山麓から流れる杭瀬川を整備し、キャンプ場やバーベキューテラス、車イスマークのトイレや炊事場があるキャンプ場が作られています。

大津谷公園キャンプ場
上流からみたキャンプ場

中央を杭瀬川が流れ、両側にキャンプ場(テントサイト)やバーベキューテラスがあります。

木立の中のキャンプ場
木立の中に広がるキャンプ場

細かい砂利で整地された、木立の中にキャンプ場が広がっています。グリーンシーズンには、とても人気のある場所です。

バーベキューガーデン
バーベキューガーデン(3棟3卓)

8名分のイスが備わり屋根がついたバーベキュー棟が3箇所あります。
テラスまでコンクリートの通路が作られ車いすでも問題ありません。

大きなバーベキューガーデン
広めの木造のバーベキュー棟

6名分のイスが備わったバーベキューテーブルが4卓ある、大きなバーベキュー棟もあります。

車イスマークの公衆トイレ
車いすでも利用できるトイレ

バーベキューテラスとトイレもコンクリートの通路でつながっているので、車いすも問題ありません。

霞間ヶ渓(かまがたに)公園

大津谷公園キャンプ場から、池田ふれあい街道を車で10分ほど進むと、霞間ヶ渓公園があります。
ここは春の訪れと共に、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど、約8種類3000本もの桜が一斉に咲き誇る名所となっています。

展望台からの景色
霞渓寺(かけいじ)前の展望台

展望台からは、遠く広がる濃尾平野が見渡せます。

山の斜面一面の桜の木々
斜面一面に植えられた桜の木々

地盤がゆるく災害の多かった「鎌ケ谷」に、土砂崩れ防止のため植えられた桜が次第に繁殖し、桜のシーズンになると遠くからは霞がかかったように見えることから「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになったそうです。

車いすマークの公衆トイレ
車いすマークの公衆トイレ

展望台の側に、車いすも利用できるトイレがあります。
大津谷公園キャンプ場にあるトイレと同じ設備で、広く使いやすいトイレです。

霞間ヶ渓公園の大駐車場
霞間ヶ渓公園の大駐車場

駐車場は展望台から降りた下の段にあります。
駐車場からは、山の裾野に広がる桜の木々や茶畑など霞間ヶ渓公園を見渡すことが出来ます。

キャンプ場には、車いすでもバーベキューを楽しむことができるテラスがあります。
コンクリートの通路や車イスマークのトイレなど使いやすくなっています。

訪問した日は残念ながら生憎の雨で、季節も秋でしたが、4月上旬には桜が満開になり沢山の人で賑わうとの事、霞間ヶ渓が桜色に染まる春に是非訪れてみたいと思います。

ご協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2019 揖斐川

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 揖斐川

令和元年10月10日

運上館

春日 森の文化博物館

を調査させていただきました。

運上館

運上館は、揖斐川町房島の揖斐川にかかる井ノ口橋の上流にあり、「運上梁(うんじょうやな)」として数百年以上引き継がれた歴史あるお店です。

運上館の全景
運上館の全景

駐車場は建物横の道を下った所にあります。
建物は、鮎を焼く美味しい匂いの漂う焼き場(調理場)と平屋の大きなお店(客室)が繋がっています。

運上館 玄関入り口
運上館 玄関入り口

玄関までコンクリートで舗装され段差はありません。

移動式のスロープ
移動式の幅の広いスロープ

玄関の引き戸を開け中へ入ると1段の段差がありますが、スロープがあり、車いすやベビーカーも問題ありません。

テーブル席
車いすで利用できるテーブル席

店内はとても明るく、床はフローリングで、ちょうど良い高さのテーブル席もたくさんあります。

喫煙室
喫煙室

店内は禁煙となっていますが、喫煙されるお客さんのために喫煙室が作られています。

フリードリンクコーナー
フリードリンクコーナー

セルフサービスですが、食事の後にコーヒーなどが飲めるコーナーもあります。

用水を取り組んだ生け簀
用水を取り込んだ生け簀

駐車場に通じる道を下ると、左側に豊富な水を取り込んだ生け簀があります。

こだわりの鮎料理
こだわりの鮎料理

鮎の焼き物は、下の生け簀で直前まで生きていた鮎を竹串に刺し、炭火でゆっくりと焼くそうです。

春日 森の文化博物館

岐阜県南西部滋賀県境の揖斐川町春日地区(旧春日村)の自然に包まれた山間は、春の桜や秋の紅葉など四季折々の草花の彩りの移り変わりを楽しむ事が出来ます。
森の中で生活してきた集落の歴史を記した写真、炭焼きや薬草の種類・作り方など昔の生活がつぶさに分かる展示など、春日の人々が守ってきた森の文化を体感できる博物館でとなっています。

森の文化博物館の全景
博物館入口

山奥の静寂な森の中に、コンクリート造りでドーム型の建物があります。
入口への通路は枕木が並べられています。

揖斐の風景のパネル写真
揖斐の風景のパネル展

建物に入ると壁一面に、揖斐の自然豊かな風景の写真が展示されていました。

春日の太鼓踊り
春日の太鼓踊り

岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている「春日の太鼓踊り」は、部落の神社・寺院に、五穀豊穣を祈り奉納するもので、鎌倉時代、平家を滅ぼした源氏が戦勝を祝って踊ったのがはじまりと言われています。

春日の薬草
春日の薬草

春日地区は、古くから薬草の宝庫とされ、とくに古屋という部落では昔から暮らしに薬草を取り入れていたそうです。

炭焼小屋の再現
炭焼小屋の再現
炭焼小屋の内部
炭焼小屋内部も再現され中まで見られます

藁葺(わらぶき)の炭焼小屋が再現され、炭焼を生業とした当時の生活に触れることが出来ます。

静かな憩の森
静かな憩の森

周辺には、キャンプ場や染め物体験場などがあり、丸太で作った椅子やベンチなどが置かれた広場もあり身近に森を感じることが出来ます。

私が生まれ育ち今も生活している揖斐川町ですが、バリアフリーに配慮し美味しい鮎が食べられるヤナがこんなに近くにあること、また春日には立派な「森の文化博物館」があり、周辺にあるキャンプ場とともに「長者の里」として賑わっていることを今回初めて知りました。
揖斐川町はとても広く、まだまだ訪れたことのない所ばかりです。

取材への協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。