バリアフリー現地調査2018 高山近郊

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 高山近郊

平成30年10月31日

MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館

ウッドフォーラム飛騨

飛騨高山テディベアエコビレッジ

飛騨一宮水無神社

を調査させていただきました。

当日、高山周辺は、くもり空で日中でも気温が10度を下回る肌寒い日でしたが、秋も深まり標高の高いところでは木々が紅葉し黄色や赤の葉が鮮やかで、ひんやりとした空気と、色づく山々が美しい飛騨の秋を満喫しました。

紅葉する山
10月最終日、標高1000メートル近くの山は紅葉が進んでいました。

MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館

MIBOROダムサイドパーク 御母衣電力館・荘川桜記念館外観
ダムのすぐそばの公園に、シルバーの近代的な外観の記念館があります

高山市荘川地区にある「御母衣(みぼろ)ダム」は、日本海へ注ぐ河川「庄川」に1960年に作られた巨大なロックフィル式の発電用ダムです。
ダム建設により湖底に沈む村にあった、樹齢400年の二つの老桜が移植され「荘川桜」として今もダム湖畔で咲き続けています。
ダムを見渡せる場所にあるダムサイドパークには、ダム・発電所のしくみと、荘川桜移植の物語を伝える施設、電力館および荘川桜記念館があります。

ドキュメンタリー映画の一幕、荘川桜の画像
電力館の御母衣シアターでは、150インチスクリーンで荘川桜移植のドキュメンタリーが見られます。
電力館2階のラウンジからは、ダムの全景をガラス越しに見られます。

自然に囲まれた閑静な場所にあり、館内からもダイナミックなロックフィルを間近に見られます。
エレベーターや車イスマークのトイレもあり、快適に過ごせます。

荘川桜世界遺産白川郷にも近いので、あわせて訪れると良いでしょう。

ウッドフォーラム飛騨

御母衣ダムのある高山市荘川地区(旧荘川村)から同じ高山市内の清見地区(旧清見村)へ移動しました。
高山市」は、日本で一番面積の広い市で東京都や香川県よりも広く、大部分が山林のため、市内の移動も場合によっては高速道路を使うのが便利です。

庄川沿いに国道158号線を下り30分ほどの「白川郷IC」から、東海北陸自動車道を岐阜方面へ1区間戻った「飛騨清見IC」から、高山清見道路の「高山西IC」を降りて「せせらぎ街道」を少し走ったところ、高山市清見地区にウッドフォーラム飛騨があります。

ウッドフォーラム飛騨外観
飛騨の匠の技が生きる木造モデル施設。「森の中を羽ばたく鳥の姿」をイメージした外観。

飛騨を中心に活動する、木工、陶芸、彫金、ガラス、彫刻などの工房の作品を展示販売する他、清見でとれるラベンダー製品も販売されています。

ウッドフォーラム飛騨館内
木のぬくもりが優しい館内には、オリジナリティあふれる作品が沢山並んでいます

駐車場も広く、館内には飛騨清見観光協会やイベントのためのスペース、野外ステージ、近くにはラベンダー園もあり、季節ごとに色々な催しが行われています。
駐車場から建物正面は、屋外の階段となっていますが、建物向かって左奥の方へなだらかな斜面を進むと、階段を迂回できます。建物の基礎部分にもスロープが設置されているので、車いすでも館内へ入ることが出来ます。
駐車場、館内の2箇所に車いすで利用できるトイレもあります。

ウッドフォーラム飛騨館内 ラベンダーグッズ販売
清見ではラベンダー栽培も盛んに行われています

郡上と高山を結ぶ「せせらぎ街道」沿いで、野菜の直売所や食事処もあるので、新緑や紅葉ドライブ、飛騨高山郡上八幡へ行く途中で立ち寄ると良いでしょう。

飛騨高山テディベアエコビレッジ

清見から高山市内方面へ少し行ったところ、昨年調査した飛騨の里飛騨高山美術館のすぐ近くに、築200年の古民家を使用した館内に数百体のテディベアが集められた、テディベアの博物館「飛騨高山テディベアエコビレッジ」があります。

飛騨高山テディベアエコビレッジ外観
古民家を再生・改装した建物は、古風な外観と和洋モダンな館内の違いも楽しみです
飛騨高山テディベアエコビレッジ
エコミュージアムのポイントを押さえて観覧しましょう

雪国独特の古民家を改装してあるため、外観は急勾配の屋根が茅葺(表面にトタンで補強)となっていて、館内に入ると、雪に耐えるようしっかりと組まれた柱や梁などが目に付きます。

飛騨高山テディベアエコビレッジ内部
冬には薪ストーブであたたか。後ろの壁は、挾土秀平氏の作品だそうです

新旧、大小さまざまなテディベアが各所にいて、レンガやアンティーク調の内装と、黒く太い柱や漆喰の壁が、うまくマッチして独特の落ち着いた空間にまとまっています。
薪ストーブの部屋の壁や、隣のカフェの内外壁は、飛騨高山の左官職人「挾土秀平」さんが20年前に施工されたものだそうです。(この壁を目当てに訪れる方もいるそうです)

飛騨高山テディベアエコビレッジ内部
愛・地球博(愛知万博)で出展された巨大なテディベア。搬入はバラして行なったそうです。

高山駅からは少し離れていて、小高い山の途中にあるので、徒歩よりも車やバスで行くのが無難です。
飛騨の里飛騨高山美術館も近いので、山の景色を楽しみながら散策がおすすめです。

飛騨一宮水無神社

高山市内の飛騨の里エリアから国道41号線を10分ほど南下すると、旧・大野郡宮村の高山市一之宮町に入ります。国道からすぐ、JR飛騨一ノ宮駅の近くに「飛騨一宮水無神社」があります。

飛騨一宮水無神社境内
飛騨国の鎮守として古くから崇められてきました

神社の歴史は古く、平安時代頃からあるとされていて、昭和になってから現在の場所に建てられ、南西部にある1000m級の山「位山(くらいやま)」を神体山として祀っているそうです。

飛騨一宮水無神社拝殿内
拝殿は参道から階段を登った場所にありますが、脇道から建物に入れるようスロープも設置され、車いすでもご祈祷できます

年末年始や行事の際には、多くの参拝客で賑わうとのことですが、車いすで利用できるトイレもあり、奥の駐車場からは段差なく境内まで行けるようになっています。
ご祈祷するための拝殿も、車いすのタイヤを拭いて館内まで行けるようになっており、また畳で長時間正座しなくて良いよう可動できる椅子が置かれていて、お年寄りや七五三などで訪れるお子様にも利用しやすいよう配慮されていました。

静かな森のなかに佇む神社は、松や銀杏の大木に囲まれた厳かな雰囲気でした。

調査へのご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 羽島市

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 羽島市

平成30年10月11日

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館

ぐるっと羽島 はしま観光交流センター

を調査させていただきました。

岐阜県の南部にある羽島市は、木曽川と長良川の下流域に位置し、水と緑の豊かな街です。
東海道新幹線「岐阜羽島駅」と名神高速道路「岐阜羽島インターチェンジ」があり、「岐阜県の玄関口」となっています。

生涯で12万体の木彫りの仏像を全国各地に残した「円空」の生誕の地として知られ、樹齢300年 竹鼻別院のフジ佐吉大仏一条寺のイチョウナマズ料理れんこん料理なども有名です。

 

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
竹ヶ鼻城があったとされる場所に建つ資料館

羽島市は江戸時代には美濃国羽栗郡の一部で、現在の市の中心部の竹鼻町には「竹ヶ鼻城(たけがはなじょう)」があり、城下町として栄えていたそうです。

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
木曽川と長良川に囲まれた羽島では川での漁も行われ、川を渡る「渡船」も運行されていました

その竹ヶ鼻城があったとされる場所に歴史民俗資料館が建てられています。
館内には、羽島市にまつわる様々な歴史資料が展示されている他、資料館の場所には昭和40年代まで映画館があったことから、映画の資料館になっています。
公立の映画資料館は全国的にも珍しく、定期的に映画の集いとして映画上映会も開かれているそうです。

羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
古い映写機など、映画に関する資料も沢山展示されています

小さいころに見た映画や、昔のチャンバラ映画のポスターや、古い映写機の実物なども置かれていて、現在はデジタル技術で構築されたリアルな映像を家庭でも手軽に見ることが出来ますが、時間をかけて作られ丁寧にお客さんへ届けられていた古き良き時代のノスタルジックな雰囲気を感じて、昔の映画が見たくなりました。

お城のような外観の建物でしたが、エレベーターが設置され、通路も広く、展示も見やすくなっていました。

ぐるっと羽島 はしま観光交流センター

ぐるっと羽島はしま観光交流センター
左側の建物は古い土蔵を曳家で移築したそうです

歴史民俗資料館の隣には、羽島市観光の拠点として3年前に整備された「ぐるっと羽島」があります。
樹齢300年の藤が咲く竹鼻別院や、佐吉大仏、本覚寺八劔神社からも近く街歩きの拠点として便利です。

観光案内所となっていて、マップや観光施設のパンフレットが置かれ、売店では羽島の特産品やお土産も購入することが出来ます。
広いスペースの無料休憩所は、イスとテーブル、ウォーターサーバー、無料Wifiも設置されゆっくり休憩することが出来ます。
車いすで利用できるトイレ、貸出車いすも置かれており、スロープもあるので安心です。

ぐるっと羽島はしま観光交流センター
売店では特産品やお土産も購入できます

レンタサイクルも有るので、天気の良い日なら足を延ばして「美濃路街道」方面を散策するのも面白そうです。

 

羽島市歴史民俗資料館
企画展では伝承会で綿を作るところから再現された「美濃縞」も展示されています

歴史民俗資料館の1階では、企画展「羽島の織物ー美濃縞展」が開かれていました。
美濃縞は、繊維のまち羽島で一時代を築いた織物で、市内の美濃縞伝承会では、畑に綿の種を蒔いて収穫した綿花から糸を紡ぎ織物を作っているそうです。
企画展では、伝承会会員の作品も沢山展示されていました。

ぐるっと羽島
ぐるっと羽島の土蔵の2階で美濃縞織体験もできるそうです

隣の、ぐるっと羽島の2階で、美濃縞織の体験もできるようになっています。

取材へのご協力有難うございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 郡上八幡・白鳥

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 郡上八幡・白鳥

平成30年10月3日

郡上市八幡町

郡上八幡博覧館

流響の里

郡上市白鳥町

清流長良川あゆパーク

白山文化博物館

を調査させていただきました。

清流が流れる城下町「郡上八幡」の調査は、これで3度目となりました。
岐阜市から東海北陸自動車道で1時間ほどで行ける郡上八幡では、「郡上おどり」が7月中旬から9月上旬まで33夜にわたって開催され、お盆の4日間は徹夜踊りも行われます。

郡上八幡博覧館

郡上八幡博覧館
ノスタルジックな外観の博覧館は古い町並みにもマッチしています

郡上八幡の古い町並みの中にあり、大正時代に建てられた税務署の建物を利用した施設で、歴史など郡上八幡に関する様々な資料の展示の他、重要無形民俗文化財である郡上おどりの実演も行なっています。

郡上八幡博覧館 踊りの実演
通常1時間ごとに郡上おどりの実演が行われ、団体客が来館した際は随時行われます

郡上おどりの実演では、「かわさき」や「春駒」などの踊りの振り付けだけでなく、様々なエピソードも交えて説明してもらえるので、博覧館で踊りの事を知ってから実際にまちなかで毎晩行われる盆踊りの輪の中に入ると、より楽しめそうです。
外国からの団体のお客さんも来られていて、踊りの実演を手振りを真似ながら興味深く聞いていました。

流響の里

流響の里
店内には段差もなく正面入口は自動ドアになっています

お土産、お食事、食品サンプル作り体験なども出来る「流響の里」は、博覧館の前の通りを吉田川の方へ歩いて5分ほどのところにあります。
2階にある、町内最大規模のレストランは、団体客にも対応できる席数で、「郡上鮎」や「A5ランク飛騨牛」、「鶏ちゃん」など地元ならではのグルメを堪能できます。
お子様向けメニュー、エレベーターや車いすマークのトイレも有り、シニアや家族連れにも利用しやすい施設です。

流響の里
店内の通路は広く、車いすでもゆったり買い物ができます

1階の土産物売り場では、郡上のものから近隣のものまで、様々なお土産が揃っており、街歩きの途中休憩しながら買い物するのにも良さそうです。

サンプルビレッジ・いわさき 流響の里
食品サンプルと記念撮影したり、サンプル作り体験もできます

3月に取材させていただいた、サンプルビレッジ・いわさきの支店もあり、手軽にサンプル作り体験もできます。

郡上八幡の古い町並み

秋晴れの清々しい陽気の中、古い町並みを散策しました。

郡上八幡の代名詞でもある「郡上おどり」は、先月で終わってしまいましたが、清流の流れる城下町には秋の空もよく似合っていました。

郡上八幡の古い町並み
朝の古い町並み

 

郡上八幡城
山の上のお城が、青い空に映えていました

清流長良川あゆパーク

清流長良川あゆパーク
自然に囲まれ、すぐそばに長良川が流れています

郡上八幡から、国道156号線を長良川に沿って30分ほど北上した郡上市白鳥町(しろとりちょう)長滝に、今年6月2日にオープンした「清流長良川あゆパーク」があります。

木造建築が景観とマッチしている里川あゆハウス

ここは、川遊び、魚つり、鮎のつかみどり、鮎の友釣りなど身近に自然に親しみながら漁業体験ができる施設となっており、「里川あゆハウス」には映像室や研修室もあり、世界農業遺産「清流長良川の鮎」の情報発信拠点となっています。

清流長良川あゆパーク
つかみ取り体験などでつかまえた魚の塩焼きができる「あじわい広場(屋外炊事場)」

レストランでは、鮎雑炊や鮎うどん、鮎餃子など変わった鮎料理も楽しめ、隣にある道の駅「白山文化の里 長滝」では、地元で採れた野菜や、お土産を購入することが出来ます。

すぐ近くに、奈良時代に泰澄大師によって創建された白山信仰の中心地「白山長滝神社」があります。
あゆパークも白山長滝公園内にあり、周辺は白山文化の里として整備され、散策するための遊歩道もあります。

美しい山と川のそばで、クラフト体験やバーベキューもでき、夏には川遊びもできて、大人から子どもまで自然にふれあい楽しめる場所ですね。

白山文化博物館

白山文化博物館
白山をイメージした建物

あゆパークの隣には、長滝白山神社にまつわる貴重な資料が収蔵され、白山信仰の歴史と文化を紹介する「白山文化博物館」があります。

橋を渡って霊峰白山を想像させる建物に入っていく通路は「美濃馬場」から白山へ登拝するイメージとなっているそうです。
文化財展示室には、長滝の古楽面や正和のつぼなどの白山信仰ゆかりの国重要文化財が、歴史民俗展示室では、郡上一揆や宝暦騒動の傘連判状、ふるさと生活展示室では、山の暮らしで使われた民具や農具などの実物が展示されています。
その他、近くにある阿弥陀ヶ滝を描いた葛飾北斎の資料なども展示されています。

建物の周りは歩道が作られていて、天気も良く風景を眺めながら散策してみました、山野草や桜もあって季節ごとの景観も楽しめそうです。
建物の横には、巨大な泰澄大師頌徳碑がありました、木の陰に大きな石像が突然出てきて、少し驚きでした。

白山文化博物館
遠くから見ても大きさを感じる泰澄大師の像

 

紅葉はもう少し先ですが、秋晴れのさわやかな空気の、郡上八幡、白鳥を堪能しました。

取材へのご協力有難うございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 郡上市ひるがの

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 郡上市ひるがの

平成30年9月25日

牧歌の里

ひるがの湿原植物園

ひるがの分水嶺公園

を調査させていただきました。

郡上市北部の高鷲町にある「ひるがの」は、大日ヶ岳の麓に広がる標高900メートルの高原です。
春夏には登山、キャンプ、ゴルフや避暑地として、秋は紅葉、冬はスキーが楽しめます。
また、豊かな自然の中で育つ牛からとれる新鮮な牛乳を使った乳製品や、自然の恵みを活かしたこの土地ならではのグルメやお土産も豊富です。
東海北陸自動車道ひるがの高原SAスマートICも出来て、名古屋から約1時間50分、大阪・京都からも3時間ほどでアクセスできます。

当日は、前日夜からの雨で、気温も低めでしたが、すぐに雨もあがり、だんだん温かくなってきました。

牧歌の里

標高1000メートルにあり、白山連峰を望む自然と動物と食のテーマパークです。

牧歌の里 山が見える
周辺の山々の景色も見事です

広大な園内には、春のチューリップ、初夏のラベンダーなど四季折々の花がさき、馬や羊が放し飼いになっていて、牛の乳搾りや乗馬体験、うさぎなどの小動物にふれる事もできます。

牧歌の里 花畑
広い園内に花がいっぱい咲いています
牧歌の里 動物たち
ジャージー牛の乳搾り体験もできます

小さいお子さんを連れた家族や、シニア、車いす利用者にも使いやすい施設になっていて、トイレやエレベーター、貸出用の車いす、ベビーカーも沢山準備されていて、   広い園内を巡回するロードトレインは車いすのまま乗車できるようになっています。

牧歌の里 車いす・ベビーカー貸出
大勢のお客様に対応できるように、車いすとベビーカーも沢山準備されています

 

ひるがの湿原植物園

ひるがの湿原植物園 入り口
観光案内所の横の建物から植物園に入ります

ひるがの高原は見渡す限りの広大な湿地帯で、昭和に入り開拓が始まり埋め立てられ人が暮らす土地となったそうで、こちらの植物園はかつての湿原の面影を残す貴重な場所として、地域の方々の協力を得ながら整備されたとのことです。

ひるがの湿原植物園 花
エゾリンドウの花

50種類以上の湿原植物と水生植物が生育し、モリアオガエルやイトトンボなどの動物も生息しています。
小鳥の鳴き声を聞き、可憐な草花を見ながら、のんびりと過ごせる場所です。

ひるがの湿原植物園 湿地
湿原には木道が整備され、間近で草花を観察できます

大日ヶ岳の眺望が素晴らしい湿原内には  幅1メートルの木道が整備されており、車いすでも草花を間近で観察できます。
(入り口の段差と砂利もあり、木道は柵がないので車いすの場合は付添がいたほうが安全です)

ひるがの分水嶺公園

ひるがの分水嶺公園 石碑
国道156号線沿いにあり、駐車場とトイレも整備されています

標高約900mにある「ひるがの高原」では、大日ヶ岳から流れてきた水が「分水嶺」として、南の太平洋側の長良川と、北の日本海側の庄川に分かれて流れていきます。

分水嶺公園は、水が別れていく様子を見られるように整備されています。

ひるがの分水嶺公園 水が別れる場所
左が太平洋、右が日本海へ流れていきます

奥には散策路もあり、春のカタクリや、初夏のササユリといった山野草も見られ、紅葉も見られます 。

 

ひるがの高原には、自然と触れ合えるアクティビティやグルメ、おみやげなどのお店もあり、高速道路が通って身近に行ける自然豊かな高原リゾート地でした。

取材へのご協力有難うございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

おもてなし講習「車いすについて学ぶ」開催しました

3月29日(木曜日)、長良川温泉 十八楼にて、バリアフリー観光推進セミナー おもてなし講習「車いすについて学ぶ」を開催しました。

3月なのに汗ばむような夏日となりました

 

鵜飼観覧船乗り場への坂道を体験

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクトでは、観光施設のバリアフリー状況の調査・取材し「ふらっと旅ぎふ」で紹介する他、受け入れ体制の向上のため、先進的な取り組みを紹介したり、障がいのある方や高齢者の課題などを学び接遇技術の向上やサポート体制を強化するための研修等も行なっています。

歩きやすく整備された川原町の古い町並みを車いすで散策

今回は、昨年12月に引き続き、バリアフリー観光に力を入れている「岐阜長良川温泉旅館協同組合」の宿泊施設で働く皆さんをはじめ16名の方に参加いただき、車いす利用者への接遇サポート方法を実習しながら学んでいただきました。

車いすを操作して、幅や長さを体験しました。じゅうたんはタイヤが沈んで少し重く感じます。
声がけや安全に注意しながら、サポートを実習しました

ふらっと旅ぎふの取材で県内の観光施設のバリアフリー状況の調査を担当する、車いすユーザーのスタッフが講師を務め、座学のあと実際に車いすを自分で操作して、会場内に作ったコースや、館内にあるトイレ、エレベーター、スロープなどの施設を体験したり、車いすをサポートするだけでなく、車いすに乗りサポートされる側の立場も体験しながら、長良川河畔の川原町なども散策してみました。

長良川沿いの桜が満開でした
「思ったよりも腕に力が要るんですねー」との感想も出ました

参加された皆さんからは、普段は気にならない小さな段差でも車いすではバリアになる事が実際に体験してよく分かった、車いすでの不安感や目線を体験し「相手の気持になって接客する事が大切」ということが分かったというような感想が聞かれ、すぐにでも実践に生かしたいというお話も聞かれ有意義な機会となりました。

この気づきを、日頃のおもてなしに生かしていただき、ソフト面のバリアフリーが充実していくことを願っています。

沢山のご参加有難うございました。