バリアフリー現地調査2019 大垣3


GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2019 現地調査 大垣3

令和元年11月18日

大垣市郷土館

大垣市守屋多々志美術館

大垣市輪中館

を調査させていただきました。

大垣市郷土館

戸田公入城350年記念事業として開館した、大垣市にある博物館です。

大垣市郷土館の全景
大垣市郷土館正面

大垣藩最後の家老、戸田鋭之助の屋敷跡に建っており、正門と塀は当時のものです。
歴代大垣藩主戸田公の顕彰(けんしょう)が中心の展示で、歴代藩主の肖像、武具、調度品の他、大垣市ゆかりの人物の美術品、資料を展示しています。

正面石段の横の迂回路
正面石段の横にある段差のない迂回路

正門前には数段の石段がありますが、門の左側に車いすも通れる入口があります。
建物玄関横のスロープまでは敷石の路面のため、車いすやベビーカーはガタガタします。

戸田氏鉄公馬上像
戸田氏鉄公馬上像(複製)

玄関の自動扉を入ると、ロビーの右側に 戸田氏鉄公馬上像があります。

関ヶ原合戦絵図屏風
関ヶ原合戦絵図屏風(複製)

ロビー正面の壁には、関ヶ原合戦絵図屏風(複製)が掛けられています。

歴代藩主の肖像画
歴代藩主の肖像画

戸田公 顕彰室には、歴代藩主の肖像画や鎧や兜などの武具、九曜紋が入った調度類が展示してあります。

甲冑や九曜紋入調度
甲冑や九曜紋入調度(くようもんいりちょうど)

別府細工の燭台

別府細工の燭台(しょくだい)郷土美術室には、天明年間(1781~1789)に、蝋型鋳物(ろうがたいがた)で作られた別府細工の燭台が数多く展示されています。

郷土館の庭園
郷土館の庭園

屋敷と日本庭園の景観が良い雰囲気です。

大垣市守屋多々志美術館

大垣市出身の日本画家、守屋多々志(大垣市名誉市民、文化勲章受賞者)の作品を展示する美術館として、2001年(平成13年)にオープンしました。

大垣市守屋多々志美術館の全景
大垣公園側から見た守屋多々志美術館

収蔵されている作品・資料は約3300点、約2ヶ月に1回入れ替え展示で特別展、企画展が行われています。

段差はスロープで解消
入口の段差の横にスロープがあります

正面玄関には、1段の段差がありますが、すぐ横にスロープがあり車いすやベビーカーも問題ありません。

来館記念スタンプ
来館記念スタンプ

館内に入ると受付ロビーの横には来館記念スタンプが置かれています。
また筆談用ノートもありました。

多目的トイレ
多目的トイレ

1階のエレベーターの横に多目的トイレがあります。
扉は、取っ手を回して引きながら開ける方式です。

授乳室
授乳室

1階の奥には、ベビーベッドの置かれた授乳室があります。

守屋多々志の作品
数々の守屋多々志の作品・資料

2階は守屋多々志の特別展や企画展が行われています。

作品の絵はがきを販売
作品の絵はがきを販売

受付の横で、守屋多々志の作品の絵はがきや作品集を販売しています。

郷土館、守屋多々志美術館は大垣公園のすぐ近くにあります。
大垣城を訪れたときに、一緒に行ってみると良いと思います。

大垣市輪中館

大垣市輪中館の全景
大垣市輪中館の全景

岐阜県南部では、濃尾平野を木曽川、長良川、揖斐川が流れており、昔から洪水被害から守るために集落や高地を堤防で囲んだ「輪中」が各地で作られました。
輪中館では、資料と模型などで江戸時代から現在までの歴史や景観を分かりやすく解説・展示しています。
その他、大垣でみられた生活民具や農具なども多数展示されています。

エレベーターで輪中館へ
エレベーターで2階にある輪中館へ

輪中館は、日新地区センターの2階にあるので、建物入口横のエレベーターで2階にあがります。

パネル写真とパネル解説
壁面に掲載された写真やパネル

館内は輪中について写真とパネルを使った解説で分かりやすく説明してあります。

大垣輪中の航空写真
大垣輪中の航空写真

大垣輪中の大きさがよく分かる航空写真が床と壁面にあります。
揖斐川と牧田川に挟まれた大垣輪中が見えます。

輪中のくらし
輪中のくらし

動くジオラマ模型や、当時の生活道具の展示などから輪中に住む人達のくらしぶりが良く分かります。

輪中での農業
輪中での農業

農耕の様子が分かる写真や農具などから、水はけの悪い輪中で田の一部を掘って積み上げる「堀田」の農業についても良く分かります。

輪中の家と水屋
輪中の家と水屋

上げ船や上げ仏壇など、輪中にある大橋家の住宅が再現されています。

 

今回調査した3つの施設の方、取材への協力有難うございました。

今回の調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。