ふらっと旅ぎふ

戦国時代の歴史をたどる

コース7可児市、岐阜市、大垣市、関ヶ原町の写真
行程
可児市 → 岐阜市 → 大垣市 → 関ヶ原町
 1.戦国山城ミュージアム
 2.伊奈波神社
 3.ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船
 4.十八楼
 5.墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
 6.大垣城
 7.岐阜関ケ原古戦場記念館
所要時間
1泊2日
交通手段

「美濃を制するものは天下を制す」と言われ、名だたる武将の戦いの舞台となった岐阜県を探訪する。

鉄道バス徒歩
東京から電車で約4時間10分
大阪から電車で約3時間30分
名古屋から電車で約2時間10分

車
東京から車で約4時間40分
大阪から車で約3時間50分
名古屋から車で約1時間30分

START

1日目
10:00   可児市内   滞在3時間

1

戦国山城ミュージアム

戦国山城ミュージアムの外観写真

平成30年6月に戦国山城ミュージアムとしてリニューアルオープン、兼山地区に残る国史跡美濃金山城跡と城主森氏をはじめ、市内各地の山城を紹介しています。
隣接する可児市観光交流館では甲冑着付け体験もできます。
戦国山城ミュージアムのスポット情報 戦国山城ミュージアムの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 戦国山城ミュージアムは、古い小学校を利用した建物ですが改装されスロープが設置されています。
  • 可児市内には、森蘭丸の美濃金山城跡や、明智光秀の生誕地と伝えられる明智城のほか、戦国時代の城跡が10ヶ所点在します。
チェックポイント
戦国山城ミュージアムは2階が入口で1階までは階段のみのため、車いすで1階へ行くことは困難です。
車いすトイレ 戦国山城ミュージアム隣の可児市観光交流館にあります
車いすマーク駐車場 戦国山城ミュージアム(100メートルほど離れた駐車場)

近くのスポット

ぎふワールド・ローズガーデン

ぎふワールド・ローズガーデンの園内写真

日本一のバラ園のほか、企画展示を行う「花のミュージアム」、一年を通じて季節の花木が楽しめる大温室「花の地球館」、「花のタワー」など特徴ある施設を楽しむことができます。
ぎふワールド・ローズガーデンのスポット情報
ぎふワールド・ローズガーデンの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • ぎふワールド・ローズガーデンの広い園内を走る園内バス「ロードトレイン」は車いすのまま乗車できます。園内はスロープが設置されほぼ段差無しで移動が可能です、展望タワーもエレベーターで上がれます。
  • ぎふワールド・ローズガーデンでは、バラまつりをはじめ花の見ごろ時期など一年を通して色々なイベントが開催されています。
  • ぎふワールド・ローズガーデンの近くには、旧中山道の「御嶽(みたけ)宿」があり、江戸時代の建築様式を残す「商家竹屋」や郷土歴史館の「中山道みたけ館」もあります。
    明智光秀が生まれ落城するまでの約30年間過ごした城と伝えられる、明智城跡や明智氏歴代の墓所がある天龍寺があります。現在は、山城は遊歩道が整備され、ハイキングコースとして最適です。
  • ぎふワールド・ローズガーデンは障害者手帳等の提示で利用料金の免除があります。
チェックポイント
ぎふワールド・ローズガーデンは「可児駅」から可児市のコミュニティバスで来園
車いすトイレ
車いすマーク駐車場

鉄道バス徒歩
・あい愛バス牧野東バス停まで徒歩35分
・むくの木・そうきち線(右まわり)に乗車、美濃太田駅南口で下車(乗車時間27分)
・美濃太田駅で乗り換え徒歩2分
・JR美濃太田駅から高山本線岐阜行に乗りJR岐阜駅で下車(乗車時間32分)
・岐阜バスに乗り換え徒歩4分
・JR岐阜駅から伊奈波通りで下車(乗車時間10分)
・バス停から徒歩6分
<約2時間10分>

車徒歩
・駐車場まで徒歩1分
・県道350号と県道371号を進む(乗車時間12分)
・関市まで国道21号と国道248号を進む(乗車時間24分)
・岐阜市の長良橋通りまで県道287号を進む(乗車時間15分)
・伊奈波神社(乗車時間4分)
・駐車場から徒歩2分
<約1時間>

      岐阜市内 岐阜長良川河畔   

2

伊奈波神社

伊奈波神社の写真

景行天皇14年、稲葉山(金華山)の地(丸山)に鎮斎申しあげたのが始まりで、天文8年(1539)斎藤道三が稲葉山城を居城とするにあたり、現在の地に遷し奉った。1900年余りの長きに亘り「心のふるさと」として親しまれている。
4月に御祭神のご偉徳・ご神威を称え奉る神幸祭(岐阜まつり)、5月には商売繁昌・福徳円満・延命長寿を祈願する大黒社例祭など行われます。
伊奈波神社のスポット情報 伊奈波神社の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

チェックポイント
車いすトイレ

近くのスポット

岐阜公園 総合案内所

岐阜公園 総合案内所の外観写真

岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があった場所にある公園です。金華山の麓にある園内には、信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、名和昆虫博物館などの施設があり、山頂までを3分で結ぶ金華山ロープウェー山麓駅もあります。
総合案内所のスポット情報
総合案内所の旅レポ

岐阜公園 日中友好庭園

岐阜公園 日中友好庭園の入口写真

岐阜公園北部にあり、岐阜市と杭州市の友好都市提携10周年を記念して作られた庭園です。庭園は桜の名所として知られ、シーズンには桜の花で埋め尽くされ、秋になると赤や黄色に彩られ公園内の木々が紅葉します。
日中友好庭園のスポット情報
日中友好庭園の旅レポ

加藤栄三・東一記念美術館

加藤栄三・東一記念美術館の外観写真

岐阜市出身で日展を中心に制作活動をつづけ全国的に高い評価を受け、日展理事も務めた画家、加藤兄弟の偉業を記念した美術館。
加藤栄三・東一記念美術館のスポット情報
加藤栄三・東一記念美術館の旅レポ

ぎふ金華山ロープウェー

ぎふ金華山ロープウェーの写真

岐阜公園と金華山の山頂駅を約3分で結ぶ ロープウェーです。山頂駅付近では岐阜市の街並が一望でき、リス村や売店、展望レストランも併設されています。
ぎふ金華山ロープウェーのスポット情報
ぎふ金華山ロープウェーの旅レポ

岐阜市歴史博物館

岐阜市歴史博物館の外観写真

岐阜公園内にある岐阜市の歴史を中心に紹介する博物館です。特に織田信長が活躍した戦国時代にスポットをあてた展示が見どころです。
岐阜市歴史博物館のスポット情報
岐阜市歴史博物館の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館では、信長に関する資料が多く展示されています。車いすのアクセスも問題ありません。
  • 岐阜城は斎藤道三が金華山(稲葉山)に築き、伊奈波神社は現在の岐阜公園ある場所から現在の場所へ遷宮されたそうです。岐阜城はその後、織田信長が居城しました。
  • 岐阜城の天守は金華山山頂にありますが、信長居館跡は現在発掘調査中で、金華山ロープウェー乗り場のすぐ近くにあり、ロープウェーのゴンドラから全貌が見えます。岐阜公園内に信長公居館発掘調査案内所もあります。
  • 岐阜公園の岐阜市歴史博物館のすぐそばに日本三大大仏にも数えられる、紙でできた「岐阜大仏」があります。
チェックポイント
車いすトイレ 岐阜公園、総合案内所、岐阜市歴史博物館、金華山ロープウェー
車いすマーク駐車場 岐阜公園大宮町駐車場(バスおよび身体障害者専用)
交通情報
バス
  • 岐阜バス 市内ループ線 JR・名鉄岐阜~柳ヶ瀬~長良橋~メモリアル北~忠節~金華橋通り柳ヶ瀬(お支払い時に手帳を提示で運賃割引あります)

徒歩
・徒歩10分
<約10分>

17:00   ぎふ長良川鵜飼観覧   滞在3時間30分

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船待合所

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船待合所の外観写真

鵜飼観覧のための待合所です。無料休憩所となっており、トイレや休憩用のベンチのほか、観光パンフレット、コインロッカーもあります。お茶処「鵜飼茶屋 しゃぐ」では、長良ういろ、かき氷、ソフトクリーム、岐阜県産の揖斐茶やフレッシュジュースの他、岐阜の銘菓、土産品なども販売しています。
鵜飼観覧船待合所のスポット情報 鵜飼観覧船待合所の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

チェックポイント
車いすトイレ

3

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船の写真

1300年の歴史の長良川鵜飼は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
17:30 受付
17:45 鵜匠による鵜飼説明
17:15 出船・川岸に停泊し食事等
19:45 花火の合図で鵜飼開始 「狩り下り」または「付け見せ」
20:20 クライマックス 6艘での「総がらみ」
20:30 鵜飼終了・下船
※鵜飼が行われるのは5月11日から10月15日です
ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船のスポット情報 ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船の旅レポ

 

20:40        宿泊

4

十八楼

十八楼の外観写真

万延元年(1860年)の創業より川原町と清流長良川とともに歩んだ宿。この地で岐阜の歴史・文化を感じつつ至福の時をお過ごし下さい。
十八楼のスポット情報 十八楼の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

チェックポイント
車いすトイレ
車いすマーク駐車場

 その他岐阜市内の宿泊施設

2日目

バス徒歩
・バス停長良橋まで徒歩3分
・岐阜バスの墨俣行きに乗り墨俣で下車(乗車時間45分)
・バス停から徒歩12分
<約1時間>

車徒歩
・県道163号経由で墨俣町観光客用駐車場へ(乗車時間25分)
・墨俣町観光客用駐車場から徒歩5分
<約30分>

10:00   大垣市内   滞在時間3時間

5

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)

墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)の外観写真

一夜にして築いたように演出したという逸話から「墨俣一夜城」の愛称で呼ばれ、現在は、墨俣城の跡地に建てられた城郭天守の様式の歴史資料館となっています。
墨俣一夜城のスポット情報 墨俣一夜城の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)は障害者手帳等の提示で利用料金の免除があります。
チェックポイント
墨俣一夜城の天守閣(資料館)の中には階段しかないため車いすでの入館は困難です。
車いすトイレ(お城の外に車いすマークの公衆トイレ)

バス徒歩
・バス停墨俣まで徒歩14分
・岐垣線スイトピアセンター経由 若森車庫前ゆきに乗りOKBストリート新大橋で下車(乗車時間21分)
・バス停から徒歩2分
<約40分>

車徒歩
・県道31号経由で駐車場へ(乗車時間18分)
・駐車場から徒歩2分
<約20分>

6

大垣城

大垣城の外観写真

関ヶ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった城。珍しい4層の天守は戦災で焼失する以前、国宝に指定されていました。 ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録された「大垣祭の行事」は、大垣城下町で行われます。
大垣城のスポット情報 大垣城の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 大垣城は障害者手帳等の提示で利用料金の免除があります。
チェックポイント
大垣城は車いすでは天守閣や本丸まで行くことは困難です。大垣城専用の駐車場はありませんので、近くの市営の有料駐車場を利用する。
車いすトイレ(大垣城の東門を通り抜けた左側)

鉄道徒歩
・大垣駅まで徒歩12分
・JR大垣駅からJR関ヶ原駅で下車(乗車時間14分)
・関ヶ原駅から徒歩8分
<約40分>

車
・国道21号 経由で駐車場へ(乗車時間32分)
<約35分>

13:30   関ヶ原町内   滞在時間3時間

4

岐阜関ケ原古戦場記念館

岐阜関ケ原古戦場記念館の写真

慶長5 年( 1600 年)、天下分け目の戦いとして名高い関ケ原の戦いがこの地で繰り広げられました。そんな歴史の 1 ページを体中で感じられる体験型の施設です。
岐阜関ケ原古戦場記念館のスポット情報 岐阜関ケ原古戦場記念館の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 慶長5年(1600年)天下分け目の関ケ原の戦いが繰り広げられた中心地の少し小高い場所に砦を形取った古戦場記念館、正面展望室下の西軍の石田三成、東軍の徳川家康の家紋が映える建物です。
チェックポイント
車いすトイレ
車いすマーク駐車場

近くのスポット

関ケ原町歴史民俗資料館

関ケ原町歴史民俗資料館の外観写真

天下分け目の関ヶ原の戦いの資料館、甲冑・銃・馬印・屏風・絵図・古文書などが展示され、関ケ原合戦について深く知ることができる。
関ケ原町歴史民俗資料館のスポット情報
関ケ原町歴史民俗資料館の旅レポ

伊吹山ドライブウェイ

伊吹山ドライブウェイの写真

日本百名山でもある霊峰伊吹山に自動車が登るための本格的ドライブウェイ。道路終点のスカイテラス駐車場では伊吹山の北西側の開けているため、西には比良山系や竹生島などびわ湖の北部の風景、北には白山から御嶽山付近までの山並みが楽しめます。
伊吹山ドライブウェイのスポット情報
伊吹山ドライブウェイの旅レポ

関ヶ原鍾乳洞

関ヶ原鍾乳洞の写真

年中洞内は15℃で夏は涼しく冬は暖かい、入口から出口まで518m全行程、舗装路でほぼ平坦で階段なし、幅64cmまでのべビーカーや車いすなら通れます。
関ヶ原鍾乳洞のスポット情報
関ヶ原鍾乳洞の旅レポ

胡麻の郷

胡麻の郷の外観写真

ゴマ製品を製造する工場に併設された「胡麻の郷」は、ゴマに関するさまざまな情報を紹介するゴマミュージアムと、お菓子や食品などの豊富なゴマ製品を取りそろえた”ゴマづくし”のショッピングコーナーや休憩スペースがある楽しいテーマパークです。
胡麻の郷のスポット情報
胡麻の郷の旅レポ

エコミュージアム関ヶ原

エコミュージアム関ヶ原の外観写真

揖斐関ケ原養老国定公園や東海自然歩道及び沿線の自然の利用者に対して、自然や地域文化、景観などの生成に関する理解と環境教育の普及を目的とする施設。
エコミュージアム関ヶ原のスポット情報
エコミュージアム関ヶ原の旅レポ

関ヶ原マーブルクラフト

関ヶ原マーブルクラフトの外観写真

関ヶ原マーブルクラフトは、石材設計施工・製造販売をしており、敷地内の展示場には大理石美術工芸技術の粋を極めた逸品の数々を一堂に集め展示しています。
関ヶ原マーブルクラフトのスポット情報
関ヶ原マーブルクラフトの旅レポ

関ケ原駅前観光交流館

関ケ原駅前観光交流館の入口写真

JR関ケ原駅前にあり、関ケ原町の観光情報の発信拠点として観光案内のほか、おみやげショップや休憩スペースなどもあり、関ケ原古戦場巡りの拠点となっています。
関ケ原駅前観光交流館のスポット情報
関ケ原駅前観光交流館の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 関ケ原町歴史民俗資料館にはエレベーターも設置され、館内の関ケ原合戦や資料を見ることができ、ユニークな戦国グッズも販売されています。
  • 関ヶ原町内には、車いすでも見学できる鍾乳洞や胡麻のテーマパークなどユニークな施設があります。
  • 関ヶ原町には、岐阜県と滋賀県の県境にまたがる、伊吹山ドライブウェイがあり、頂上まで車で登ることが出来、濃尾平野が一望できます。(冬季は閉鎖)
  • 関ケ原駅前観光交流館は、車いすマークの駐車場やスロープが整備され、施設内には多目的トイレもあります。
  • 関ケ原駅前観光交流館は、関ケ原町の観光情報の発信拠点で、おみやげショップや休憩スペースなどもあります。
チェックポイント
車いすトイレ 関ケ原町歴史民俗資料館、伊吹山ドライブウェイ、関ヶ原鍾乳洞、胡麻の郷、エコミュージアム関ヶ原、関ケ原駅前観光交流館
車いすマーク駐車場 関ケ原町歴史民俗資料館(正面駐車場)、伊吹山ドライブウェイ、胡麻の郷、エコミュージアム関ヶ原、関ケ原駅前観光交流館

GOAL

  • 1戦国山城ミュージアム
  • 2伊奈波神社
  • 3ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船
  • 4十八楼
  • 5墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
  • 6大垣城
  • 7岐阜関ケ原古戦場記念館

コースマップを見る