ふらっと旅ぎふ

長良川河畔~飛騨高山「はじめてのぎふの旅」

コース11岐阜市、高山市の写真
行程
岐阜長良川河畔 → 長良川鵜飼観覧 → 飛騨高山
 1.長良川うかいミュージアム
 2.正法寺(岐阜大仏)
 3.川原町の古い町並み
 4.ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船
 5.十八楼
 6.飛騨高山 古い町並み
所要時間
1泊2日
交通手段
公共交通機関

特急ひだで長良川から飛騨高山へ はじめての岐阜を体験

鉄道徒歩
東京から電車で約2時間10分
大阪から電車で約1時間45分
名古屋から電車で約20分

車
東京から車で約5時間15分
大阪から車で約2時間35分
名古屋から車で約50分

START

1日目   岐阜長良川河畔と長良川鵜飼観覧   滞在1日
10:00   JR岐阜駅

バス徒歩
・岐阜バスでJR岐阜駅から鵜飼屋で下車(乗車時間16分)
・バス停から徒歩7分
<約25分>

10:30   鵜飼を楽しく学ぶ    滞在1時間

1

長良川うかいミュージアム

長良川うかいミュージアムの外観写真

伝統文化である長良川の鵜飼を分かりやすく紹介する施設です。
5月11日から10月15日の時期にしか行われない鵜飼について、1年を通じその魅力を紹介しています。
川原町から、約1km徒歩15分です。
長良川うかいミュージアムのスポット情報 長良川うかいミュージアムの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 長良川うかいミュージアムは、エレベーターや多目的トイレも設置され、ガラス張りの2階テラスでは岐阜城、金華山、長良川が目の前に見えます。
  • 長良川うかいミュージアムは、手帳の提示で障害者割引があります。
チェックポイント
車いすトイレ
車いすマーク駐車場(建物横にあるが閉門しているため門前に書かれた電話番号へ連絡)

 

11:30   昼食   滞在1時間

立ち寄り店

ミュージアムカフェ

長良川うかいミュージアム内にある長良川と金華山が一望できるカフェでは、鮎料理などの地元グルメが楽しめます。

営業時間 10:30~18:00
休業日 年末年始(12月29日~1月3日)
5月1日~10月15日 / 休館日なし(一部指定日除く)
10月16日~4月30日 / 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)
※長良川うかいミュージアムに準じます

URL https://www.ukaimuseum.jp/cafe

徒歩
・徒歩30分
<約30分>

13:00   風情あるまちなみを歩く   滞在2時間

2

正法寺(岐阜大仏)

正法寺(岐阜大仏)の外観

黄檗宗金鳳山正法寺は、1683年(天和3年)に大体禅師の名を受けた廣音和尚が金華山麓の当地に草庵を結んだことから始まりました。 1829年(文政12年)に38年の歳月を費やして完成した「岐阜大仏(大釈迦如来像)」は、大イチョウを真柱とし骨格は木材で組み、表層は竹材で編み粘土を塗った上に、阿弥陀経、法華経、観音経等の一切経を重ねその上に漆を塗り金箔をおいた日本で最大(像高13.63m)の乾漆仏で、胎内には、木造薬師如来(県重要文化財)が秘仏として安置されています。
正法寺(岐阜大仏)のスポット情報 正法寺(岐阜大仏)の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 大仏殿までは3段の段差があります。車いすは、住職にお願いして右側にある出入口を使わせてもらい介助や持参のスロープを使って入館できます。
チェックポイント
車いすトイレ 岐阜公園 総合案内所
車いすマーク駐車場 岐阜公園 大宮町駐車場(バスおよび身体障害者専用)
立ち寄り店

むらせ

岐阜公園内にある郷土料理店

所在地 岐阜県岐阜市大宮町1丁目46
休業日 毎週月曜日
営業時間 10時~16時

徒歩
・徒歩30分
<約30分>

15:30   古い町並み散策   滞在1時間

3

川原町の古い町並み

古い町並みの風景

織田信長の時代から長良川の水運を利用した川港として栄えていました。今も当時の格子戸のある古い街並みが残り、狭い間口に長い奥行きという昔ながらの町家が軒を連ね、現在で伝統工芸品「岐阜うちわ」を製造販売している店や、銘菓「鮎菓子」を販売する和菓子店などが営業しています。
川原町の古い町並みのスポット情報 川原町の古い町並みの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 川原町の道は、路面が舗装され傾斜もないので車いすでも通行しやすくなっています。
チェックポイント
車いすトイレ 川原町(長良橋・名水ポケットパーク川原町広場など数カ所あり)
岐阜公園(園内、総合案内所日中友好庭園
車いすマーク駐車場 岐阜公園 大宮町駐車場(バスおよび身体障害者専用)
立ち寄り店

長良川デパート

川原町古い町並みにある土産物店

所在地 岐阜県岐阜市湊町45
休業日 毎週火曜日
営業時間 10時~18時

URL https://nagaragawa.thebase.in

 

16:30   長良川鵜飼観覧 受付   滞在1時間

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船待合所

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船待合所の外観写真

鵜飼観覧のための待合所です。無料休憩所となっており、トイレや休憩用のベンチのほか、観光パンフレット、コインロッカーもあります。お茶処「鵜飼茶屋 しゃぐ」では、長良ういろ、かき氷、ソフトクリーム、岐阜県産の揖斐茶やフレッシュジュースの他、岐阜の銘菓、土産品なども販売しています。
鵜飼観覧船待合所のスポット情報 鵜飼観覧船待合所の旅レポ

 

17:45   長良川鵜飼観覧   滞在時間 3時間

4

ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船

長良川鵜飼の風景

1300年の歴史の長良川鵜飼は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
17:45 鵜匠による鵜飼説明
18:15 観覧船乗船
19:00 川岸に停泊し船内で食事
19:45 花火の合図で鵜飼開始
20:30 鵜飼終了・下船
長良川鵜飼観覧船のスポット情報 長良川鵜飼観覧船の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 岐阜長良川鵜飼の観覧船は車いす対応船があり、車いすのまま乗船できます。
  • 長良川鵜飼観覧船の料金は、手帳の提示で障害者割引があります。
チェックポイント
長良川鵜飼観覧は車いすの場合、電話で予約が必要です
長良川鵜飼の営業は、5月11日~10月15日です(中秋の名月及び増水等で中止となります)
車いすトイレ 長良川鵜飼 観覧船待合所

 

21:00   宿泊

5

十八楼

十八楼の外観写真

万延元年(1860年)の創業より川原町と清流長良川とともに歩んだ宿。この地で岐阜の歴史・文化を感じつつ至福の時をお過ごし下さい。
十八楼のスポット情報 十八楼の旅レポ

 その他岐阜市内の宿泊施設

2日目   高山市   滞在1日
7:10   

鉄道バス徒歩
・岐阜市歴史博物館前バス停まで徒歩3分
・岐阜バスでJR岐阜駅で下車(乗車時間16分)
・JR岐阜駅から特急富山行でJR高山駅で下車(乗車時間2時間11分)
・まちなみバスで高山濃飛バスセンターからさんまち通りで下車(乗車時間9分)
<約3時間20分>

10:30   古い町並みを歩く   滞在4時間

6

飛騨高山 古い町並み

飛騨高山 古い町並み風景

高山市街の中心部に位置する古い町並みは、江戸幕府の直轄地として武家の影響が少なかったことで豪商が多く立派な作りの町家が多く残っています。
上町、下町の三筋など400年前の町割りがそのまま残る統一感のある町並みは、美しく重厚で、用水路が流れ出格子や低い軒などの特徴を持ち、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
飛騨高山 古い町並みのスポット情報 飛騨高山 古い町並みの旅レポ

近くのスポット

舩坂酒造店/味の与平

舩坂酒造店/味の与平の外観写真

飛騨高山・上三之町で200年の歴史を刻む酒蔵、酒造りはもちろん敷地内にはレストランやお土産処も併設しています。
舩坂酒造店/味の与平のスポット情報
舩坂酒造店/味の与平の旅レポ

高山陣屋

高山陣屋の入口写真

高山城主の金森長近の下屋敷として立てられ、元禄5年(1692年)に幕府の直轄地となり、代官所として飛騨の政治の中枢を担った幕府の出先機関で、全国で唯一現存する郡代・代官所です。当時の建物がそのまま残り、白洲や郡代の屋敷なども見学できます。
陣屋前の広場で朝市が毎日開かれ、新鮮な野菜や果物などが売られています。
高山陣屋のスポット情報
高山陣屋の旅レポ

日下部民藝館

日下部民藝館の外観写真

天領時代に代官の御用商人として栄えた日下部家の住宅。 豪壮な吹き抜けが特徴で、太い大黒柱や梁や深い軒など雪国の建築の特徴が見られます。明治12年(1879年)の建築で、国の重要文化財に指定されています。
江戸~明治にかけての美術品や民芸品なども展示されています。
日下部民藝館のスポット情報
日下部民藝館の旅レポ

吉島家住宅

吉島家住宅の外観写真

吉島家は代々生糸、繭の売買、金融、酒造業を営んだ商家で、当建物は明治三十八年の火災で焼け残った表側の二間通りに増築する形で、明治四十年に建てられた。全体のたちは 比較的低く、せがい造りを取り入れていないなど古い町家の様式を残す。
吉島家住宅のスポット情報
吉島家住宅の旅レポ

高山祭屋台会館

高山祭屋台会館の写真

年に2回春と秋に行われる「高山祭」の屋台行事は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
屋台会館は、秋の高山祭の舞台である櫻山八幡宮境内にある施設で、国の重要有形民俗文化財にも指定されている屋台の実物が常設展示されており、豪華絢爛な飾りや精巧なからくりが間近で見られます。
高山祭屋台会館のスポット情報
高山祭屋台会館の旅レポ

桜山日光館

桜山日光館の写真

飛騨の匠の技で日光東照宮を再現。大正時代に当代の左甚五郎ともいわれた長谷川喜十郎をはじめ33人の技術者たちにより15年間かけて製作された実物の10分の1の模型が展示されています。構造はもちろん、装飾や、彫刻、絵画にいたるまで、実物に忠実に再現され、その部品は総数五十万個といわれています。櫻山八幡宮境内にあり屋台会館のチケットで観覧できます。
桜山日光館のスポット情報
桜山日光館の旅レポ

立ち寄り店

こって牛

古い町並みにある飛騨牛にぎり寿司店

所在地 岐阜県高山市上三之町82番地
定休日 火曜日
営業時間 10時~17時

URL https://takayama-kotteushi.jp

高山プリン亭

古い町並みの一角にあるプリン専門店

所在地 岐阜県高山市上三之町95
定休日 不定休
営業時間 10時~16時

URL https://takayama-pudding.com

陣屋前朝市

陣屋前の朝市

所在地 岐阜県高山市八軒町1丁目5
営業時間 7時~12時

URL https://www.jinya-asaichi.com

やよいそば 本店

老舗中華そばの店 高山ラーメン

所在地 岐阜県高山市八軒町1丁目5
定休日 火曜日
営業時間 11時~15時

URL http://www.yayoi841.com

バリアフリーおすすめポイント

  • 高山の古い町並みは舗装され傾斜や段差もなく車いすでも走行しやすくなっています。
  • 高山駅から古い町並みまでは徒歩で10分ほどで、急な坂道などはありません。
  • 高山のみたらしだんごは醤油のみの味付けで、町中のいろいろな場所で一本から買えます。
  • 高山の古い町並みには6カ所の酒蔵があり、試飲もできるようになっています。
  • 高山陣屋は車いすのまま、ほぼ全館を見学することが出来ます。(簡易スロープを使って入口を上がる)
  • 高山陣屋の料金は、手帳の提示で障害者割引があります。
  • 高山市街地には、高山ラーメンや飛騨牛などの飲食店やお土産物店など沢山の店舗があり、規模の小さな店が多いですが車いすで入店可能なところも多くあります。
チェックポイント
高山の古い町並みの道路は舗装され平坦ですが、側溝があり蓋のないところが多いので車いすなどは通行に注意が必要です。
高山市街地の観光施設は駐車場がないところが多いので、市営駐車場(車いすマークスペース・多目的トイレあり)へ駐車して散策すると便利です。
高山陣屋は車いすのまま館内へ入ることが出来ますが、車いすのタイヤを拭いて仮設スロープを設置してもらって入ります。
飛騨高山朝市は年中無休ですが、季節や天候によって、店舗数の増減があります
  • 宮川朝市(4月~11月午前7時より12時、12月~3月午前8時より12時)
  • 陣屋前朝市(4月~10月午前 7時より12時、11月~3月 午前8時より12時)
  • 準備や片付けも営業時間内に行いますので注意。
車いすトイレ 高山市街地の市営駐車場、高山陣屋、高山祭屋台会館、桜山日光館
車いすマーク駐車場 高山市街地の市営駐車場

鉄道徒歩
・特急でJR高山駅からJR岐阜駅で下車(乗車時間2時間6分)
<約2時間10分>

16:40    JR岐阜駅着

GOAL

  • 1長良川うかいミュージアム
  • 2正法寺(岐阜大仏)
  • 3川原町の古い町並み
  • 4ぎふ長良川鵜飼 鵜飼観覧船
  • 5十八楼
  • 6飛騨高山 古い町並み

コースマップを見る