Recommended points Highlights
おすすめポイント見どころ
陶器を焼く「登り窯」のような階段
2階から4階まで一直線で上がる階段は焼き物の登り窯をイメージした造りになっています。
4階の展示室は屋外になっています
4階は天井の一部があいており、空が見えます。
床は「19ミリのマルマットタイル」という特殊なタイルが使用されているそうで、雨が降っても滑りにくいようになっています。
モザイクタイルを使った体験工房
小物にモザイクタイルを貼って作品を作ることができます。(有料)
広い工作室で簡単な工作なので多くの人が体験出来そうです。
ユニークな建物
車いすの方のための入り口は建物の裏側に設けてありますが、表側にまわると、タイルの「土取り場」から発想を得た、建築家・藤森照信氏デザインの特徴のある建物を眺めることが出来ます。
タイルを使った様々な展示物
昭和のころ全盛を誇ったタイル製品の水回り(流し台・お風呂・トイレなど)が多く展示してあり、とても懐かしく感じます。
また、モザイクタイルで作ったユニークな、アート作品が多く展示されて楽しく見ることが出来ます。
さまざまな色や形のタイルがあり、触ることも出来るので、材質や加工の違いを感じることが出来、見ても触っても楽しむことが出来ます。
特別展示
7世紀前半に築かれたとされる、多治見市笠原町にある「狐塚古墳」からの出土品が3階に展示されていました。
Investigator's comment
調査員のコメント
2016年にオープンした施設で、様々な色や形のタイルがあり、触って材質や加工の違いを感じられ、タイル生産の過程も良くわかり勉強になります。
エレベーターで4階にあがってから順に下に降りていきます。4階には天井に大きな穴が開いており、その下には、タイルのモビールがぶら下がっていて、金魚など可愛いタイル、
昔どこかの家で使われていたという、タイル製の風呂や、自動車にタイルを張り付けたアート作品もありました。窓から外の景色も楽しめます。
館内の階段は、登り窯を模して作られ迫力で心がおどります。
1階にはタイルで小物を作る体験工房もあり、ショップではタイルで作ったイヤリングなどのアクセサリーや小物も販売されていました。
建物裏から入ってしまうと、ユニークなデザインの施設外観を見る事が出来ないので、是非、表にもまわって建物をじっくり見てほしいと思います。