Recommended points Highlights
おすすめポイント見どころ
この地域で見つかった貴重な資料が見やすく展示されています
戦火を免れ百年以上前のものと思えない状態の貴重な資料を間近で見ることが出来ます。
高さや配置も、車いすでも見やすく展示されています。
中山道を通ったという皇女和宮降嫁行列や薩長同盟の古文書など歴史を感じることができます。
毛筆で書かれた手紙や書物
書をたしなむ人には興味深い品々です。
江戸末期の書き物が展示されていましたが、達筆すぎで素人では読めませんでした・・・。。
皇女和宮降嫁に関わる品々
孝明天皇の妹である皇女「和宮」が、文久元年(1861)に、14代将軍徳川家茂のもとへ降嫁した際には50キロにも及ぶ大行列で中山道を通って江戸へ向かいました。
和宮が使ったとされる小物入れや文箱があります。
中津川宿脇本陣跡・周辺
資料館一帯は本陣跡とされ、建物裏には脇本陣跡があります。
実際に使用されてきた「上段の間」と、ナマコ壁の土蔵が移設復元されています。柱や梁、建具、板張りも当時のものを再利用して公開されています。
座敷となっているため、車いすですべて見ることは難しいですが、宿場の雰囲気を味わえます。
また、資料館の隣にある民家も当時の建物が現存しており、その外壁や屋根の造り、植栽、塀などの外観は歴史を感じられます。
栗きんとんで有名な和菓子のまち中津川の工芸菓子
資料館受付前の情報コーナーに飾られていました。
地元の和菓子店の菓子職人が制作したささゆりの工芸菓子です。
触ると壊れそうな、繊細さがありました。ガラスケースに入っています。
Where you need attention
注意が必要な場所など
傾斜地にあり、正面入口にあるスロープの道路側は傾斜が少し強い(11度)ため、車いすは注意。
一般駐車場は裏側に4台分あり、車いすマーク駐車場は近くの市立図書館にありますが少し距離があります。
一般駐車場からは横のドア(開き戸)から入り、入口まで傾斜は殆どありません。
周辺の散策は、一般道を通り車の往来があり、道路に傾斜もあるので注意。
Investigator's comment
調査員のコメント
中山道で江戸へ嫁いだ皇女和宮には興味があったので資料から当時のことが良く分かってよかったです。中山道の宿場町のことを勉強したい方は充分楽しめる施設だと思います。
隣に建つ宿場町の邸宅は貫禄がありました。裏に立っている、脇本陣も玄関と土蔵を眺めただけでしたが、幕末に和宮の降嫁に家来たちが出入りしていたのだと想像し時代を感じました。
時間が許せば職員さんの説明を聞けるとのことです。
展示してある古文書などは、車いすからもちょうどいい高さに並べてあるので、全ての展示物をゆっくりと見ることができます。古いビルですが、出来る限り車いすなどの利用にもに対応していると感じました。