ふらっと旅ぎふ

五感で楽しむ岐阜 体験や食を満喫

コース13美濃市、郡上市の写真
行程
美濃和紙 紙すき体験 → 郡上八幡 古い町並み散策、食品サンプル作り体験 → 熱気球の空中浮遊体験 → あゆパーク魚釣り体験
 1.美濃和紙の里会館
 2.郡上八幡の古い町並み
 3.食品サンプル創作館 さんぷる工房
 4.ホテル積翠園
 5.ヒートバルーン物語 昇竜会場
 6.道の駅 古今伝授の里やまと
 7.清流長良川あゆパーク
 8.道の駅 白山文化の里長滝
所要時間
1泊2日
交通手段

岐阜のグルメ、体験などを盛り込んだコース
視覚障がいのある方にもおすすめ

鉄道徒歩
東京から電車で約2時間30分
大阪から電車で約1時間50分
名古屋から電車で約45分

車
東京から車で約4時間15分
大阪から車で約2時間35分
名古屋から車で約50分

START

1日目   滞在1日目
9:00   JR岐阜駅

鉄道
鉄道ルート <約1時間40分>

JR岐阜駅
   高山本線 下り 32分
美濃太田駅 乗換
   長良川鉄道 郡上八幡行き 35分
美濃市駅 下車
美濃市駅 バス停
   岐阜バス 牧谷線 ほらどキウイプラザ行 20分
美濃和紙の里公園前 下車

JR東海テレフォンセンター 050-3772-3910
長良川鉄道 0575-23-3921 美濃太田駅 0574-25-9916 
美濃市駅 0575-33-1862
岐阜バス 美濃営業所 0575-33-2151

バス
バスルート <約1時間20分>

JR岐阜駅
   岐阜バス 岐阜美濃線 中濃庁舎行 54分
美濃 バス停 乗換
   岐阜バス 牧谷線 ほらどキウイプラザ行 19分
美濃和紙の里公園前 下車

岐阜バス 美濃営業所 0575-33-2151

車
・県道54号、県道92号、県道94号、県道290号 を経由して美濃市美濃和紙の里会館へ(乗車時間55分)
<約1時間>

10:00   美濃和紙の手すき体験   滞在1時間30分

1

美濃和紙の里会館

美濃和紙の里会館の写真

2014年にユネスコ無形文化遺産に登録された「本美濃和紙」の産地にある1300年以上の伝統の美濃和紙のミュージアムです。歴史や製造工程、道具などが展示されている他、美濃和紙の手すき体験も出来ます。
紙に関連した企画展の開催や、美濃和紙の小物やお土産も販売しています。
美濃和紙の里会館のスポット情報 美濃和紙の里会館の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 紙すき体験は、スタッフが横について説明を受けながら行えるので安心です。
  • 美濃和紙の里会館では、和紙を使った様々な雑貨やグッズが販売されています。
チェックポイント
車いすトイレ
車いすマーク駐車場
美濃市のタクシー情報
美濃タクシー       0575-33-1170 車いす対応タクシーあり
関タクシー        0120-222-131
岐阜名鉄タクシー関営業所 0575-22-3211
新太田タクシー      0574-25-2145 https://www.shin-ota-taxi.com/
鉄道
鉄道ルート <約1時間30分>

美濃和紙の里公園前 バス停
   岐阜バス 牧谷線 中濃庁舎行 19分
美濃市駅 バス停
   長良川鉄道 北濃行き 48分
郡上八幡駅 下車
郡上八幡駅前 バス停
   八幡観光バス 和良線 郡上市民病院行 15分
郡上八幡城下町プラザ 下車

長良川鉄道 0575-23-3921 美濃市駅 0575-33-1862 
郡上八幡駅 0575-65-2260
岐阜バス 美濃営業所 0575-33-2151
八幡観光バス 0575-67-0577

バス
バスルート <約1時間10分>

美濃和紙の里公園前 バス停
   岐阜バス 牧谷線 中濃庁舎行 30分
高速美濃バス停前 バス停
   徒歩1分(80m)
高速美濃 バス停
   岐阜バス 高速バス 岐阜八幡線 郡上八幡駅行 34分
郡上八幡城下町プラザ 下車

岐阜バス 美濃営業所 0575-33-2151 高速バス 058-201-0489

車
・国道156号 経由で(乗車時間48分)
・駐車場から徒歩2分
<約1時間>

12:30   古い町並みを散策   滞在2時間

2

郡上八幡の古い町並み

郡上八幡の古い町並みの写真

城下町として発展してきた郡上八幡には、古い家並みが残り軒先を水路が流れています。全国名水百選の宗祇水、登録有形文化財となっている郡上八幡旧庁舎記念館など、見どころが多くあり、観光案内人によるガイドも行っています。 夏には徹夜踊りで有名な郡上おどりも毎晩各所で行われています。
郡上八幡の古い町並みのスポット情報 郡上八幡の古い町並みの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 郡上八幡の古い町並みからは、すぐ目の前の山の上にある郡上八幡城が間近に見えます。町中の道路は歩きやすく舗装され車いすでも走行しやすくなっています。
  • 郡上八幡の古い町並みには、買い物や食事も出来る「流響の里」、郡上おどり体験ができる「郡上八幡博覧館」、観光情報が入手でき休憩もできる「郡上八幡旧庁舎記念館」などの施設が点在し、車いすで利用できるトイレもあります。
チェックポイント
郡上八幡の古い町並みは路地に入ると石畳や傾斜が急な場所もあり注意が必要です。
郡上八幡の駐車場情報は、郡上市観光連盟の「TABITABI郡上」に詳しく掲載されていますが、街歩きの場合は起点となる郡上八幡旧庁舎記念館前駐車場・郡上八幡旧庁舎記念館裏駐車場・城下町プラザ駐車場などの利用が便利です。
郡上市のタクシー情報
郡上タクシー  郡上八幡エリア  0575-65-3155  車いす対応タクシーあり  https://8kan.net/taxi/
大和タクシー  大和町エリア   0575-88-2067
濃飛タクシー  白鳥町エリア   0120-022-511
高鷲タクシー  高鷲町エリア   0575-72-5510

流響の里

流響の里の写真

町内最大のレストラン・土産販売スペースを備えた観光施設。 郡上八幡のほぼ中心にあり、どの観光名所に行くのにも大変便利。 施設内で観光客に人気の「食品サンプル作り体験」もできる(要予約)レストランでは地元の食材を生かしたケイチャンや飛騨牛のメニューが人気。
流響の里のスポット情報 流響の里の旅レポ

徒歩
・徒歩
<約10分>

14:30   食品サンプル作り体験   滞在1時間30分

3

食品サンプル創作館 さんぷる工房

さんぷる工房の外観写真

郡上八幡の古い町並みの中にあり、築150年の町家を改装した建物で、食品サンプルグッズの販売・展示や制作工房の見学ができ、天ぷらやスイーツなどの食品サンプル作りの体験(要予約)もできます。
本館から歩いて5分の殿町には、カフェを併設した「北町館」もあります。
さんぷる工房のスポット情報 さんぷる工房の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 郡上八幡の「さんぷる工房」食品サンプル作り体験は、車いすのまま参加できます。
  • 食品サンプル作り体験の最終受付は15時です(確認してください)
  • スタッフが丁寧に教えてくれます。

サンプルビレッジ・いわさき

サンプルビレッジいわさきの写真

「食品サンプルの産みの親」岩崎瀧三が作った「岩崎模型製造」です。
昭和7年に大阪で食品サンプルの事業化に成功し、故郷郡上八幡に岐阜工場を開設し、現在も郡上八幡でサンプルの制作が続けられています。
「サンプルビレッジいわさき」は、歴史あるサンプル作りの技術を生かし、一般の方にも手軽にサンプル作りの体験ができる施設となっています。
サンプルビレッジいわさきのスポット情報 サンプルビレッジいわさきの旅レポ

車徒歩
・駐車場まで徒歩2分
・駐車場から本町通り 経由で(乗車時間6分)
<約10分>

16:00   宿泊

4

ホテル積翠園

ホテル積翠園の外観写真

奥美濃の山並みを一望できる山頂にある郡上八幡城は「積翠城」とも呼ばれています。 積翠とは、つみ重なったみどり色という意味を持ち、この地に憧れ、この地で栄華を誇った戦国城下町文化と優雅な和歌文化の心のよりどころにもなっています。 その由緒ある名のとおり、自然に囲まれた場所に位置し青々とした空、山、 水を体で感じることができるやすらぎの場としてご利用いただいております。 お客様のおひとりおひとりに長良川の自然の豊かさと、里山の生活を感じていただくた めに質の高いおもてなしを心がけております。
ホテル積翠園のスポット情報 ホテル積翠園の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 「郡上八幡」の中心部の山頂にある八幡城のすぐ目の前にあるホテルです。
  • 客室内は通路もベッド間も広く、車いすでも利用しやすくなっています。
チェックポイント
駐車場からの通路など、段差のあるところにはスロープが設置されており、エレベータもあるので車いすの利用も可能です。

2日目   滞在2日目
7:40   

車
・国道156号 経由で(乗車時間12分)
<約20分>

8:00   気球に乗って空中散歩   滞在1時間20分

5

ヒートバルーン物語 昇竜会場

ヒートバルーン物語 昇竜会場の写真

気球に乗って今まで体験したことのない、優雅な空中散歩をお楽しみください。 バスケットへの搭乗は、扉式のため車イスのまま体験することができます。日ごろの疲れを癒やしに体験して下さい。
ヒートバルーン物語 昇竜会場のスポット情報 ヒートバルーン物語 昇竜会場の旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 気球に乗るときは、スタッフがしっかりとサポートしてくださるので安心です。
チェックポイント
トイレ前は舗装してあり車いすトイレと同じくらいの広さで車いすでも利用できますが、扉が開き戸となっています。
広めの駐車場は舗装されており車いすでも利用できます
鉄道
鉄道ルート <約30分>

郡上八幡駅
   長良川鉄道 北濃行き 16分
郡上大和駅 下車
   徒歩10分(900m)
道の駅 古今伝授の里やまと

長良川鉄道 0575-23-3921 郡上八幡駅 0575-65-2260

車
・国道156号 経由で(乗車時間12分)
<約20分>

9:40   足湯でゆったり   滞在1時間20分

6

道の駅 古今伝授の里やまと

清流長良川と豊かな自然に囲まれた「道の駅」。温泉や足湯(手すりつき)も楽しめます。
所在地 岐阜県郡上市大和町剣164
定休日 毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)および年末年始
営業時間 9時~18時
URL https://gujo-yamato.jp/index.html

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 郡上の特産物を堪能できるお店・レストランや、自然を感じる草花の写真や絵画を楽しめるギャラリーなど車いすで入店可能な店が沢山あります。
  • 源泉掛け流しの天然温泉足湯があります。
チェックポイント
車いすトイレ 
車いすマーク駐車場 
鉄道
鉄道ルート <約30分>

郡上大和駅
   長良川鉄道 北濃行き 27分
白山長滝駅 下車
   徒歩3分(200m)
清流長良川あゆパーク

長良川鉄道 0575-23-3921

車
・国道156号 経由で(乗車時間22分)
<約20分>

11:20   釣り堀体験と釣った魚を味わう   滞在2時間

7

清流長良川あゆパーク

清流長良川あゆパークの外観写真

清流長良川あゆパークは、釣り堀や魚のつかみ取りの漁業体験、釣竿や魚串などを作成するクラフト体験、鮎の塩焼きや飯ごうなどを体験することができます。「清流長良川の鮎」を映像や資料で紹介します。川魚料理を提供するレストラン里川も併設されています。
清流長良川あゆパークのスポット情報 清流長良川あゆパークの旅レポ

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 路面が舗装され傾斜もないので車いすでも通行しやすくなっています。
  • 自然にふれあいながら、マス釣りを体験できます。雨天時はクラフト体験もおすすめです。
  • 個人での参加の場合、すべての体験はセルフ体験となります。
  • 受付で障害者手帳を表示すると本人と付添者1名は漁業体験(釣り堀、つかみ取り)が無料になります。
チェックポイント
清流長良川あゆパークの体験コーナーは、予約が必要です。
車いすトイレ 
車いすマーク駐車場 

徒歩
・徒歩
<約1分>

13:30   お土産を購入   滞在1時間

8

道の駅 白山文化の里長滝

清流長良川の最上流にある緑いっぱいの「道の駅」
所在地 岐阜県郡上市白鳥町長滝402-19
定休日 火曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
営業時間 8時30分~17時 12月中旬~3月中旬は営業時間が異なりますのでお訪ね下さい。
URL https://okumino-shirotori.com/pg728.html

◯バリアフリーおすすめポイント

  • 清流長良川の新鮮な鮎を様々なメニューでお楽しみいただけるレストランのほか、新鮮朝市・特産物お土産品販売・フードコート・観光案内があります。
チェックポイント
車いすマーク駐車場 
鉄道
鉄道ルート <約2時間50分>

清流長良川あゆパーク
   徒歩3分(200m)
白山長滝駅 
   長良川鉄道 美濃太田行き 2時間11分
2.5 美濃太田駅 乗換
   高山本線 上り 32分
JR岐阜駅

長良川鉄道 0575-23-3921 美濃太田駅 0574-25-9916
JR東海テレフォンセンター 050-3772-3910

車
・国道156号経由で白鳥ICから東海北陸自動車道に入る
・岐阜各務原ICで東海北陸自動車道を出る
・国道21号と国道157号を経由でJR岐阜駅へ
<約1時間20分>

15:50   JR岐阜駅

GOAL

  • 1美濃和紙の里会館
  • 2郡上八幡の古い町並み
  • 3食品サンプル創作館 さんぷる工房
  • 4ホテル積翠園
  • 5ヒートバルーン物語 昇竜会場
  • 6道の駅 古今伝授の里やまと
  • 7清流長良川あゆパーク
  • 8道の駅 白山文化の里長滝

コースマップを見る