ふらっと旅ぎふ

新穂高ロープウェイ 西穂高口駅

Recommended points Highlights
おすすめポイント見どころ

日本唯一の2階建てゴンドラで標高2000mを超える絶景を気軽に体験

日本唯一の2階建てゴンドラで標高2000mを超える絶景を気軽に体験の写真

2つのロープウェイを乗り継いで風景を楽しみながら山頂駅へ着くと展望台からは大自然に囲まれた絶景を体験できます。
車いすでもロープウェイの乗降をサポートをしてもらえるので安心です。

季節ごとの美しい景色

季節ごとの美しい景色の写真

ロープウェイは一年中運行しており、新緑や紅葉、雪景色など四季折々の自然の姿を見ることが出来ます。

屋上展望台

屋上展望台の写真

標高2156mの西穂高口駅の5階は屋上展望台となっており、車いすもエレベーターを利用して上がることが出来ます。
360度パノラマの迫力ある景色を体験できます。

日本で一番高いところにある山びこポスト

日本で一番高いところにある山びこポストの写真

屋上にポストがあり手紙を送ることが出来ます。
はがきや切手は3階の売店に販売されています。

北アルプス連峰をバックに記念撮影

北アルプス連峰をバックに記念撮影の写真

11月下旬の午後3時ころの気温はマイナス6度でした。
展望台の床面は滑りにくい素材で段差や傾斜もなく、除雪もされるので車いすでもスムーズに移動できます。

西穂高口駅3階の売店

西穂高口駅3階の売店の写真

ここにしかないお土産や、山びこポストから送るユニークなハガキなどが販売されています。

Where you need attention
注意が必要な場所など

標高が高く防寒のための服装が必要。新穂高ロープウェイのホームページには、季節ごとの推奨の服装や頂上の気温や運行状況などを参考に。

Investigator's comment
調査員のコメント

第二ロープウェイは二階建てで、しらかば平駅から乗ります。ゴンドラの中は広くフラットで、窓は大きく視線が低くても景色がよく見えます。
乗降はホームとゴンドラの床がフラットになりスムーズでした。終点の西穂高口駅は五階建ての建物でエレベーター付きです。
調査日は11月末で展望台は雪で気温は−6度でしたが車いすでも問題なく、冠雪した山々が良く見えました。車いすでこの標高まで来れる場所はなかなかないです。季節を通して景色が変わるので、次は夏に来たいと思います。

スポット概要を開く

飛騨・高山市

北アルプスを望む迫力ある大パノラマをロープウェイから見られます。

新穂高ロープウェイ 西穂高口駅

槍ヶ岳や穂高連峰を間近に望むロープウェイ。第1ロープウェイから第2ロープウェイに乗り換え、全長3200メートル、標高差1032メートルのスケールを誇る、日本唯一の2階建てゴンドラで標高2156メートルの雲上へ上がることが出来る。

基本情報・バリアフリー情報

基本情報

名称
新穂高ロープウェイ 西穂高口駅
フリガナ
しんほたかろーぷうぇい にしほたかぐちえき
住所
506-1421 高山市奥飛騨温泉郷神坂710-79
電話
0578-89-2252
FAX
0578-89-2815
営業時間
8:30-16:00
季節等による
営業時間の変更
詳しくはホームページ
アクセス
【公共交通機関】
JR高山駅 濃飛バス 平湯・新穂高線新穂高ロープウェイ(福地温泉経由) 80分「新穂高ロープウェイ」 下車

【自動車】
中部縦貫自動車道 高山ICから70分
入場料金
有料
大人 2900円
子ども 1450円
障がい者
割引・減免
本人 半額円割引
付添 1名人 半額円割引
※1級のみ
web
http://shinhotaka-ropeway.jp/
バリアフリー項目
  • 洋式トイレ
  • 車いすマークのトイレ
  • 一般用エレベーター

バリアフリー情報

出入口

段差
あり
扉の形状
引き戸

トイレ

利用者向けのトイレ
洋式トイレ
車いすマークのトイレ
手すり
車いす対応手洗い
温水洗浄便座
入口有効幅
ドア形状 引き戸
広さ(車いす回転可能)
室内照明
手動
トイレまでの通路 有効幅80cm以上

昇降設備

階段
階段の手すり
エレベーター
エレベーター 設備 入り口幅80cm以上

誘導案内

外国語での案内表示
外国語での案内表示 英語

障がい等に配慮した展示・ガイドなど

外国語での説明表示
外国語での説明表示 英語
外国語のパンフレット
外国語のパンフレット 英語

人的対応

車いす使用者の移動支援
旅スポ情報へ