ふらっと旅ぎふ

多治見市美濃焼ミュージアム

Recommended points Highlights
おすすめポイント見どころ

テーマごとに分かれた展示室

テーマごとに分かれた展示室の写真

美濃焼の歴史や人間国宝、東美濃で活躍する現代陶芸家の作品、海外で人気のある陶磁器、ユニークな作品など幅広く、部屋ごとテーマに分かれ解りやすい展示になっています。
通路は石板で広く、展示室内は車いすでも見やすい高さになっています。

ミュージアムショップ

ミュージアムショップの写真

手頃な価格の多彩な美濃焼が販売されていて、普段使うものから、お土産品まで幅広い陶磁器を買うことができます。

建物の中心部にある庭園

建物の中心部にある庭園の写真

中庭がある和風建築の建物も、歴史ある美濃焼の雰囲気を演出しています。

ベンチや腰掛け

ベンチや腰掛けの写真

館内には休憩する場所が多く、ゆったりと見学できます。
丹精込めて作られた美濃焼の作品を眺めながら、ゆっくり中庭を見てホッと一息つくと優雅な時間が訪れます。

廊下の壁画

廊下の壁画の写真

陶器で作られた壁画は、色使いも鮮やかで目立っていました。

Where you need attention
注意が必要な場所など

施設は坂道の途中で車の往来もあるので注意。
多目的トイレの扉は、引きながらスライドする特殊な形状です。
一部屋だけ展示室が狭いところがあるので、車いすは注意。

Investigator's comment
調査員のコメント

静かな山間にあり、美濃焼の歴史的な作品や成り立ち、現代アートとしての陶芸など幅広く紹介されていました。
建物の外観も和の趣が周辺の自然とマッチして落ち着いた雰囲気で、平屋で、中庭を眺めながらゆったりと過ごせます。
敷居が高いイメージを持ちがちですが、職員の方も声がけされ気軽に来館できる施設だと感じました。
通路も広く、床のじゅうたんの毛足も短く車いすでも問題なく移動できました。
多くの所にベンチや椅子が置かれ、歩行が困難な方や足腰の弱いお年寄りにも配慮されています。
土日祝日のみですが、施設内にコミュニティバスの停留所があります。

スポット概要を開く

東濃・多治見市

美濃焼の歴史・文化に関する資料を公開し、美濃焼の魅力を伝えます。

多治見市美濃焼ミュージアム

約1300年の歴史をもつ美濃焼の流れと、人間国宝をはじめ美濃で活躍する陶芸家の作品を展示。年4~5回の企画展を開催し、多面的に美濃焼を紹介している。

基本情報・バリアフリー情報

基本情報

名称
多治見市美濃焼ミュージアム
フリガナ
たじみしみのやきみゅーじあむ
住所
507-0801 多治見市東町1-9-27
電話
0572-23-1191
FAX
0572-23-4538
営業時間
9:00-17:00
※(入館は16:30まで)
休業日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/28~1/3)
アクセス
【公共交通機関】
JR多治見駅 ききょうバス(おりべルート) 約20分「美濃焼ミュージアム前」下車

【自動車】
中央自動車道 多治見ICから4km(10分)
入場料金
有料
大人 310円
学生 210円
※高校生以下無料 20名以上の団体 260円
障がい者
割引・減免
本人 無料
付添 1人 無料
※証明書類:手帳
web
http://www.tajimi-bunka.or.jp/minoyaki_museum
バリアフリー項目
  • 一般駐車場
  • 車いすマークの駐車場
  • スロープ
  • 自動ドア
  • 洋式トイレ
  • 車いすマークのトイレ
  • 多目的トイレ
  • 総合案内
  • 車いす貸出
  • 筆談

バリアフリー情報

駐車場

一般駐車場
53台
車いすマークの駐車場
1台
駐車料金
無料
駐車場から施設出入口まで、円滑に移動できる

出入口

段差
あり
3段 50cm
スロープ
約5.5m
スロープに手すりがある
扉の形状
その他
その他の扉の形状
円形
自動ドア
全自動
有効幅80cm以上

トイレ

利用者向けのトイレ
洋式トイレ
車いすマークのトイレ
多目的トイレ
呼び出しボタン
手すり
車いす対応手洗い
ベビーベッド
入口有効幅
ドア形状 その他
手前方向に引いてスライドする扉
広さ(車いす回転可能)
室内照明
手動
トイレまでの通路 有効幅80cm以上

誘導案内

外国語での案内表示
外国語での案内表示 英語

その他

総合案内
車いす貸出

障がい等に配慮した展示・ガイドなど

視覚以外の方法での展示物へのアクセス
視覚以外の方法での展示物へのアクセス 手で触る 実物
視覚以外の方法での展示物へのアクセス 体験する
外国語での説明表示
外国語での説明表示 英語
外国語のパンフレット
外国語のパンフレット 英語

人的対応

筆談による対応
視覚障がい者の移動支援(手引き)
車いす使用者の移動支援
観光ガイド(ボランティア等)による対応
人的対応 その他
学芸員による説明
旅スポ情報へ