Recommended points Highlights
おすすめポイント見どころ
小さいが見応えある資料館
大垣市上石津地域(旧上石津町)は、西は鈴鹿山系、東は養老山系の山々に囲まれ、中央を揖斐川の支流の牧田川が流れる自然豊かな地域です。
郷土資料館は、上石津の多良地区にある西高木家陣屋跡の敷地内に建てられ、歴史・民俗・自然と多岐にわたり展示してます。
明智光秀生誕の地 多羅城
本能寺の変の明智光秀は、現存する資料が少なく前半生がしっかりと解明されておらず、大垣市上石津町多良地区にかつて存在したとされる多羅城も、生誕の地のひとつに考えられています。
新館では、2020年1月放送スタートのNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の生誕地についての特別企画展が行われていました。
広い展示スペースと見やすい展示
新館の展示スペースは広く、展示物の高さやレイアウトも工夫されていて、車いすでも問題ありません。
職員さんにお願いすると、丁寧に分かりやすく説明してくれます。
二又古墳群出土遺物(新館)
二又古墳群から出土した、6世紀の土器や鉄器など豊富な副葬品が展示されています。
資料館新館と旧館を繋ぐ渡り廊下
新館と旧館は、緩やかな傾斜の木製の渡り廊下で繋がり、両側には手すりもあります。
豊富な民俗資料
農具や生活用具など、多くの民俗資料が展示されています。
当時の上石津の人達のくらしの様子が再現されています。
動植物の剥製や標本の展示
貴重な動植物の剥製や標本も展示され、上石津の自然が良く分かります。
国指定史跡 西高木家陣屋跡
資料館の裏には、明治年間建造の主屋と嘉永5年(1852)建造の下屋敷御門を移築した長屋門が残っています。
Where you need attention
注意が必要な場所など
車いすマークの駐車場は資料館前に1台分あります。その他、資料館前の舗装されていない一般駐車場を利用できます。
玄関でスリッパに履き替えて入館しますが、車いすはタイヤを拭いてから入館します。
身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者と介護者は入場料が無料となります。
Investigator's comment
調査員のコメント
上石津地域の歴史・民俗・自然を知ることが出来る見所満載の資料館で、展示物のレイアウトや展示方法が工夫され、職員の方の説明も分かり易く、興味深く学べる所です。