バリアフリー現地調査2018 海津・羽島

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 海津・羽島

平成30年2月26日

千代保稲荷神社

東横イン岐阜羽島駅新幹線南口

を調査させていただきました。

千代保稲荷神社

海津市平田町にある千代保稲荷神社に行ってきました。
「おちょぼさん」の愛称で親しまれているこの稲荷神社は、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに日本三大稲荷となっています。
商売繁盛・家内安全のご利益があると言われ、正月や月末には県内外から多くの参拝者が訪れています。

南口大鳥居
南口大鳥居
南口無料駐車場と公衆トイレ
南口無料駐車場(約20台)と公衆トイレ

千代保稲荷神社への参道への東口、南口には、赤い大鳥居がそびえています。
その大鳥居の側には、無料駐車場(約70台)と有料駐車場(約1,000台)が整備され、車いすマークの公衆トイレもあります。

賑わいを見せる参道
賑わいを見せる参道
串かつの店頭販売
串かつの店頭販売

南大鳥居をくぐると、千代保稲荷神社本殿まで長い参道があります。
参道の両側には、漬物屋、草餅、たい焼き、串かつなどを店頭で販売するお店が120軒ほど立ち並び、多くの参拝者で賑わっています。参拝後に串かつなどの「おちょぼグルメ」を楽しんでみても良いかと思います。

平和祈念館前の本殿への入口
平和祈念館前の本殿への入口

神社本殿への正面入口は、数段の階段があり車いすで通行するのは難しいですが、本殿手前の左側(西側)の路地を入り、平和祈念館前の赤色の鳥居から入ることが出来ます。
境内の中は段差なく、車いすでも問題なく移動出来ます。

東横イン岐阜羽島駅新幹線南口

東横イン岐阜羽島駅新幹線南口の建物全体
東横イン岐阜羽島駅新幹線南口

「東横イン岐阜羽島駅新幹線南口」は、東海道新幹線岐阜羽島駅から徒歩3分、名神高速道路岐阜羽島ICから車で3分の場所にある交通アクセスの良いビジネスホテルです。

ホテル玄関前の、車いすマークの駐車場
車いすマークの駐車場

玄関入口には、1台分の車いすマークの駐車場(利用の際は要予約)があります。
点字ブロックも敷設され、玄関扉は自動扉です。
館内や客室までの通路は広く段差も無く、車いすでも利用しやすくなっています。

通路の広い食堂スペース
通路の広い朝食会場

1階フロントの左側が朝食会場になっています。場内は広く、テーブルも車いすでも使いやすくなっていました。

パソコンとカラープリンター、FAXの設備
パソコンとカラープリンター(無料)、FAX(有料)の設備

また、ロビーには無料で使用できるパソコンとカラープリンター(無料)の設備、そしてFAX(有料)とコピー(有料)があります。

ハートフルルームの全体
ハートフルルーム(ツイン)
広いトイレ・洗面台
広いトイレ・洗面台

「ハートフルルーム(ツイン)」が1部屋あります。
間口や室内も広く、浴室やトイレ・洗面も段差がなく、車いすでも使いやすくなっていました。

 

今回、「千代保稲荷神社」の本殿は階段があって車いすでの参拝は難しいと思っていましたが、実際に現地へ行ってみると段差の無い本殿まで行けるルートがあるのが分かりました。
参道には、地元の食材や、素朴な昔ながらの食べ物の他、カフェなどもあって、とても賑わっていて、次は「おちょぼグルメ」を目当てに出かけてみたいと思います。

東海道新幹線・岐阜羽島駅や名神高速道路・岐阜羽島インターチェンジからすぐの「東横イン岐阜羽島駅新幹線南口」は、交通アクセスが良く県外から訪れる方にも利用しやすいホテルでした。
ハートフルルームは、車いすでも使いやすいよう細かい所まで配慮された客室でした。

急な日程にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 郡上市

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 郡上

平成30年3月2日

郡上市八幡町

さんぷる工房
サンプルビレッジいわさき

郡上市大和町

古今伝授の里フィールドミュージアム

を調査させていただきました。

郡上八幡は、「清流が流れる城下町」、「郡上おどり」とともに「食品サンプルの町」としても知られています。

さんぷる工房

さんぷる工房 本館は、郡上八幡の古い町並みの中にあり、築150年の町家を改装した建物で、食品サンプルグッズの販売・展示や制作工房の見学ができ、食品サンプル作りの体験(要予約)もできます。

町家に木製看板が特徴のさんぷる工房 本館

郡上八幡旧庁舎記念館の前にある駐車場に車を停めて、吉田川にかかる宮ヶ瀬橋のそばの「さんぷる工房」まで移動しました、徒歩3分ほどです。

郡上八幡旧庁舎記念館前の駐車場

入口を入るとすぐに食品サンプル販売コーナーがあります。
通路は広く車いすでもスムーズに通行できます。隣が体験受付になっています。
食品サンプルのキーホルダーや置物などの小物から、壁掛け時計までいろいろ置いてあり、精巧に作られたサンプルを手にとって眺めていると楽しくなってきます。古い町家を改装した店内の梁や柱、漆喰の壁もレトロな雰囲気を醸し出しています。

入口付近の食品サンプル販売コーナー

奥へ進むと、通路の両側がサンプル作りコーナーになっていて、通路を抜けた奥に制作工房があります。

奥へ抜ける通路の幅は若干狭いので通行に注意が必要です。通常タイプの車いすや簡易電動車いすは問題なく通行できました。

奥への通路

奥の扉を出るとベンチが置かれ休憩できる中庭やトイレがあり、その脇に「制作工房」があります。

制作工房でカウンター越しに食品サンプルを作っているところを見学でき、置いてある食品サンプルの見本も手にとって触る事ができます。

制作工房では間近でサンプルが作られていく様子を見られます

さんぷる工房は、郡上八幡の城下町を散策しながら立ち寄れ、古民家の雰囲気を満喫しながら、サンプルが作られていく様子を見学したり、手軽に食品サンプル作りを楽しむことが出来ます。
また、本館から歩いて5分の殿町には、カフェを併設した「北町館」もあります。

サンプルビレッジいわさき

郡上八幡に生まれ育った岩崎瀧三氏は、昭和7年に大阪で食品サンプルの事業化に成功し「食品サンプルの産みの親」と言われています。
昭和3 0 年に、故郷八幡に岐阜工場を開設し「岩崎模型製造」として、現在も郡上八幡でサンプルの制作が続けられています。

「サンプルビレッジいわさき」は、歴史あるサンプル作りの技術を生かし、一般の方にも手軽にサンプル作りの体験ができる施設となっています。

 

入口そばには、食品サンプルの産みの親の岩崎瀧三氏の銅像

長良川鉄道の郡上八幡駅から徒歩5分ほどにある「岩崎模型製造株式会社」の社屋の横の、大きな鮎の模型をくぐって「サンプルビレッジいわさき」の入口を入っていきます。

施設内は広々としていて、車いすでもすれ違える十分な広さがあります。
入るとすぐに体験コーナーがあり、団体客にも対応できるよう広いスペースが設けられています。
奥へ進むと、食品サンプルが展示・販売されています。食品のサンプルだけでなく博物館などの展示に使われる模型や巨大な昆虫の模型のほか、岩崎模型製造の歴史や写真コーナーなどもあり、郡上八幡が食品サンプルの町として知られるようになった変遷も分かります。

写真コーナーで大きなパフェのサンプルと記念撮影

販売コーナーには飲食店で見かけるものから果物、ストラップやペン立てなど沢山の種類のサンプルがあり、通路も広く車いすでもゆっくりと見ながら買い物が出来ます。

販売コーナー

サンプル作りコーナーでは、天ぷら&レタス・お寿司など10種類ほどから作りたいものを選んでサンプル作り体験が出来ます。(要予約)

レタスのサンプル作りの様子、ちょっとしたコツをスタッフから伝授してもらい完成しました

車いすなど、障がいがある場合でもスタッフにサポートしていただきながら体験させてもらえますので、相談してみると良いでしょう。

サンプルビレッジいわさきでは、職人さんの技が作り出す様々なサンプルを見ることが出来、郡上八幡が食品サンプルの町として知られるようになった歴史も知ることが出来ました。

古い町並みの中にある「流響の里」内にもサンプルビレッジいわさきの店舗があり、予約無しでサンプル作り体験ができるそうです。

古今伝授の里フィールドミュージアム

郡上市大和町にある「古今伝授の里フィールドミュージアム」は、自然と調和した美しい野外博物館です。

長良川の支流、栗巣川に沿って家々や田畑が連なる牧地区は、篠脇連山の麓に開けた集落で、鎌倉時代から戦国時代はじめにかけ、領主・東(とう)氏の拠点がおかれた地域です。
フィールドミュージアムは、山並み、川、家並み、田畑、歴史的な遺産を含めた東西2kmに及ぶ一帯の野外博物館で、メインの建物は段田であった元の地形をそのまま生かし分棟になっていて、東氏記念館・大和文化財収蔵展示館・和歌文学館・短歌図書館大和文庫・和ショップよぶこどり・レストランももちどり・茶屋いなおほせどり・篠脇山荘などがあります。

県道から駐車場への入口

建物から道をはさんだ反対側には、昭和62年に国の名勝に指定された東氏館跡庭園やぼたん園がありますが、あいにく今回は雪がまだ残っており、散策することが出来ませんでした。

道路を挟んだ向かいには東氏館跡庭園

東氏記念館・大和文化財収蔵展示館・短歌図書館大和文庫と受付のあるインフォメーションセンターの建物は入口にスロープがあります。
駐車場からこの建物のあるところまでの道は、坂道の勾配が強いので、車いすで上るときは付添いがいたほうが良いでしょう。
この建物の前までの通路は道幅が広く、車で上がることも出来るため、車いすの場合は受付に申し出れば駐車をさせていただけるそうです。

インフォメーションセンター入口のスロープ

「和歌文学館」は、古今和歌集の代表歌を絵巻で紹介されています。
建物は山の斜面に建つ立体回廊型になっていて、大きな開口のガラス窓には川や庭園が借景として映り、光が差し込んで開放的な空間となっています。
館内も高低差がかなりありますが、スロープが設置されているので車いすでも観覧できます。
インフォメーションセンターの建物から和歌文学館まで屋外の通路には、石畳部分があり、文学館前の坂は傾斜が少し強くなっていましたので、車いすで通行する際は横の池などに落ちないように注意が必要です。

和歌文学館への通路の坂道

フィールドミュージアム周辺一帯には稀少植物も豊富で、春には、セツブンソウ(絶滅危惧種)が群生し、カタクリやコバイモ、アズマイチゲなども多くみられ、秋には、池の水面に映り込む紅葉と竹林の景観も見応えがありそうです。
雪がない時期には、庭園の方もゆっくりと散策すると良さそうです。

 

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 高山市内3

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 高山調査3

平成30年2月1日

高山市にある2つの宿泊施設

スパホテルアルピナ飛騨高山
ひだホテルプラザ

を調査させていただきました。

スパホテルアルピナ飛騨高山

「スパホテルアルピナ飛騨高山」は、市内観光にも便利なJR高山駅から徒歩3分の市中心部にあります。

建物入口にはスロープがあり、館内も客室まで段差がなく車いすでも問題ありません。

入口階段横のスロープ

朝食会場は1階の「アルテラス」となっていて、和洋食バイキング形式ですが、車いす利用者など自分で取りに行くのが難しい場合は配膳をお願いすることも出来ます。
通路も広く、テーブルは車いすでも利用しやすい高さとなっています。

朝食は1階の「アルテラス」
アルテラスのテーブル

「ユニバーサルルーム(ツイン)」が2部屋あります。
室内で車いすが回転でき、トイレ・浴室の入口も3枚扉で開口が広く利用しやすくなっています。

ユニバーサルルーム

最上階にはは天然温泉の大浴場があります。
寝湯、露天風呂やつぼ湯もあり、ゆったりリラックスできます。(入り口に段差があります)

天然温泉の大浴場

ひだホテルプラザ

「ひだホテルプラザ」は高山市役所のすぐそば、JR高山駅から徒歩5分ほどのところにあります。
喜多館・東館・皆美館の3棟、和洋中レストラン、宴会場、会議室、売店、大浴場、露天風呂のほかチャペルや温水プールまである大型の宿泊施設で「2017年度人気温泉旅館ホテル250選の5つ星の宿」ホテルにも選ばれているそうです。
また、長くバリアフリーにも取り組まれており「平成13年度GIFUバリアフリー賞」も受賞されています。

数日前の寒波で、まだ積雪がありましたが、駐車場は除雪されており、ほとんど雪はなく車いすでも安心して通行できました。
駐車場の横には小型の除雪機があり、さすが雪国と感心しました。

小型の除雪機

建物に入ってすぐのエントランスロビーは広く、フロント前にはからくり屋台が展示されていたので、記念撮影をさせていただきました。

フロント前からくり屋台

建物の連結部分など、階段があるところにはスロープが設けてあり、車いすなどでも移動しやすくなっています。

エントランスから売店「ひだ小路」へのスロープ
皆美館のエレベーターは広くて快適です

皆美館のユニバーサルルーム和室
8階以上のフロアーに各1室あり、和室ですが8畳の寝室にはベッドが置かれています。

ユニバーサルルーム(皆美館)の寝室

入り口には段差がありますが、専用スロープがあります。
車いすで和室に入るときは、タイヤを拭いてから上がります。

入り口の可動式の専用スロープ

トイレ、洗面所は車いすが回転できる広さです。
洗面台は、車いすでも膝が当たらない高さで使いやすくなっていました。
お風呂も広くシャワーチェアが利用可能です。

車いすのまま利用しやすい洗面台

東館のユニバーサルルーム和室(東館に2室)
こちらも部屋は和室ですが、6畳の寝室にベッド(ツイン)があります。
入り口に段差がありますが、スロープが設置されています。
洗面所やトイレ・風呂も十分な広さがあります。

東館のユニバーサルルームトイレにはオストメイトの設備もあります。

このほか車いすで利用できる部屋は、東館に和洋室・洋室、喜多館に洋室、皆美館に洋室で、今回調査した部屋も含めて9部屋あるそうです。

東館地下の大浴場は入口から脱衣場、浴場も畳敷きで、各所に手すりが設置されていて安心です。

地下の大浴場

このほか喜多館に展望大浴場と露天風呂もあるそうです。

2月の飛騨ということで、雪の心配がありましたが、無事調査を終えることが出来ました。
ご協力、ありがとうございました。

高山は、今回調査させていただいた2つの施設のようにバリアフリーに取り組まれている宿泊施設が他にもあり、観光施設や駅、道路、公衆トイレなども障がいのある方に配慮された誰にも優しい観光地ですね。

調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー観光推進セミナー in 高山 開催しました

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクトでは、観光施設のバリアフリー状況の調査・取材をさせていただきWEBサイト「ふらっと旅ぎふ」等で紹介する他にも、受け入れ体制の向上のため、バリアフリーの先進的な取り組み事例を紹介したり、障がいのある方や高齢者の課題などを学び接遇技術の向上やサポート体制を強化するための研修なども行なっています。

2月1日、高山市にある飛騨・世界生活文化センターにて「バリアフリー観光推進セミナー in 高山」を開催しました。

高山市観光課よりバリアフリー観光の取り組みを紹介
岐阜県観光企画課よりバリアフリー観光推進事業を紹介

講演 先進事例の紹介

午前中の講演では、山崎まゆみさん(温泉エッセイスト VISIT JAPAN大使)に「世代をこえて楽しむ温泉旅行のすすめ」~バリアフリーで温泉に新たな活路をテーマにお話いただきました。

20年以上にわたり国内外の温泉を取材されている山崎まゆみさん

山崎さんは、これまで世界31カ国1000ヶ所以上の温泉を巡り、新聞、雑誌、著書、テレビ、ラジオなどで広くその魅力を伝えています。
また「ユニバーサルデザイン2020関係府省連絡会議 街づくり分科会(内閣官房)」にも参画し、東京オリンピック・パラリンピックに向け、バリアフリー温泉の推進に力を注いでいます。

2015年には、これまでの活動で培ってきた温泉の深い知識や経験と、体が不自由な方やお年寄りにも気軽に温泉に入ってほしいという熱い思いから「施設」だけでなく「心」の面でも優れたバリアフリーの温泉宿を選び、実際に現地へ行き取材をして「バリアフリー温泉で家族旅行」を執筆されました。
詳しいデータと図や写真でバリアフリー状況を詳細に掲載し、長年温泉を取材してきた視点で、山崎さん自身が行きたいという温泉宿の魅力を紹介するという、これまでにはなかったガイドブックとなっていて、多くの反響により2017年10月に第二弾「続・バリアフリー温泉で家族旅行」も発売されました。

今回の講演では「明日から始められるバリアフリー温泉その心得」と題し、これまで取材で訪れた全国のバリアフリー温泉の事例を中心に紹介していただきました。
実際に取材した様々なバリアフリー事例を写真付きで分かりやすく紹介し、大掛かりな施設の改修ではなく、身近なところから取り組める工夫や、用具の活用など具体的な事例をお話いただきました。
そして、バリアフリーという言葉を難しく考えず、お客さまの希望を「できない」と思うのでなく「できることを探す」という姿勢で取り組めば良いとお話されました。

また、アメリカのバリアフリー温泉の話もあり、コロラドの温泉施設では、入浴用の設備などハード的なバリアフリーも整備されているが、その入浴設備は殆ど使うことはなく、お客さんの状況に応じてスタッフが都度人的な対応をしているという話も大変興味深いものでした。

セミナーに参加された方からは「バリアフリーはハードだけでなくハートが大切で、今後はバリアフリー情報の開示や便利な道具の利用など積極的に取り組んでみたい」や「バリアフリーに対して気負わず、身近なところから気を楽にして取り組みたい」などの感想をいただきました。

「温泉とは、世代を超えてみんなで一緒に楽しめる場所」という言葉が印象に残りました。

山崎さんは、講演の2日前から飛騨に入られ、奥飛騨温泉郷と飛騨高山温泉のバリアフリー温泉の取材をし、奥飛騨の雪見露天風呂も堪能されたそうです。

受付にあった山崎さんの著書、脳科学者の茂木さんとの「お風呂と脳のいい話」も面白そうですね。

研修 バリアフリーおもてなし講習

車いすを操作してコースを走行しました。じゅうたんの上は抵抗があって腕の力が要ります。

午後からは、バリアフリーおもてなし講習として、車いすユーザーのバリアフリー調査スタッフが講師を務め「車いす利用者への接遇・サポート実習」を行いました。

障がい者・高齢者、車いすについて座学で学んだ後、会場内に作ったコースや施設内のスロープ、トイレ、エレベーターなどを実際に車いすを自分で操作、車いすを介助する・されると立場を変えて利用していただきました。

3cmの段差を車いすで乗り越えるのもコツがいりますね。

参加された方からは「初めて車いすに乗ってみて恐怖感も体験できたので、今後は相手の気持ちに寄り添って接客したい」という感想もいただきました。

前週の寒波で高山市内にも雪が残り、丘の上にある会場へ来るまでの道路には結構な雪が積もり車のタイヤも滑るような状況でしたが、そんな中でも会場へ足を運び講師の話に熱心に耳を傾けていただきました。

山崎さんもお話されていましたが、どうしても「バリアフリー」という言葉が独り歩きして「エレベーターやスロープを設置しなければならない」という印象を与えてしまいがちですが、あまり重くとらえず、声がけやちょっとした工夫など身近なところからスタートしていただければ嬉しく思います。

一歩づつですが、多様なお客様が安心して岐阜県を訪れていただけることに繋がればと思います。

今後も、セミナーや研修を開催していきますので、是非ご参加ください。