バリアフリー現地調査2018 馬籠宿

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 馬籠宿

平成30年10月30日

馬籠宿
藤村記念館

を調査させていただきました。

馬籠宿

馬籠宿(まごめじゅく)は中山道の江戸日本橋から43番目の宿場になります。
急な山の尾根に沿った道は急斜面で、その両側に石垣を築いて屋敷を造る「坂のある宿場」が特徴です。
道の脇に土を盛って塚を築いた一里塚、宿場の入り口に道路を直角に2度曲げた桝形(ますがた)、本陣・脇本陣の痕跡などが残っています。

馬籠宿の特徴である坂道の桝形(ますがた)です
道の両側には、おやき、五平餅、お土産の店が並んでいます
名物の栗こわ飯がある食事処。民芸品を販売する店もあります

 

馬籠脇本陣史料館は、当時に復元された上段の間や使用していた家財や什器などを展示しています
街道のほぼ中央に観光案内所、休憩所もあります

観光案内所には、多目的トイレもあり、段差は木製のスロープで解消されていますが、路面は石畳なので凸凹があり車いすでの通行は注意が必要です。

観光案内所の多目的トイレです

車いすの場合は、下駐車場の横の多目的トイレの方が段差がないので利用しやすいと思います。

下駐車場の横の多目的トイレ外観
下駐車場の横の多目的トイレ内部

馬籠宿の街道は、石畳で急斜面になっており、車いすが「上入口」または「下入口」を通って、通常通り歩行者と同様に斜面を通行するのは、危険を伴い困難です。
ですが、馬籠宿の中心にあたる観光案内所付近は、入口付近と比べ斜面がなだらか(傾斜5度~7度くらい)で、車いすでもなんとか通行できました。
ただし、石畳なので雨などで濡れている場合は、タイヤが滑り危険もあるので注意が必要です。

今回簡易電動車いすで通行したルート

藤村記念館

明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した、岐阜県中津川市馬籠出身の島崎藤村の文学館です。
藤村記念堂、ふるさとの部屋(DVDコーナー)記念文庫(研究室)、第二文庫(企画展示室)、 第三文庫(常設展示室)などの建物があり、一巡すると島崎藤村の生涯をたどることができます。
常設展示室には、処女詩集『若菜集』から絶筆『東方の門』までを展示しています。

街道側の入り口、段差があります
本陣跡に建てられた藤村記念堂です
手入れされた庭園に入る事も出来ます
第二文庫、車いすは裏口からエレベーターで行けます
第二文庫裏口からエレベーターへ

 

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

 

付録:今回簡易電動車いすで通行したルート

 

上の駐車場B-1に駐車します
北口という小さい標識の道に入ります
道を下っていきます
この坂は傾斜3度くらいです
ほぼ平坦の道を進みます
左の道と合流します
合流する地点を過ぎると、左に脇道が見えます
脇道に入ります
そのまま道を進みます
右に無料休憩所が見えます、ここを右に曲がります
馬籠宿街道に入り、観光案内所付近まで下れます

 

バリアフリー現地調査2018 土岐・瑞浪

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 土岐・瑞浪

平成30年10月12日
土岐市にある

織部の里公園
美濃陶磁歴史館

瑞浪市にある

瑞浪市化石博物館
瑞浪市陶磁資料館
瑞浪市地球回廊

を調査させていただきました。

岐阜県の東濃地方の土岐市多治見市瑞浪市一帯では、「美濃焼(みのやき)」と呼ばれる陶磁器が作られています。
その歴史は古く1300年前から続いており、志野、織部などの他、各地で多彩な美濃焼が作り出され、陶磁器の一大生産地となっています。

織部の里公園

土岐市にある、織部の里公園は元屋敷陶器窯跡を中心とした史跡公園で、美濃地域最古の連房式登窯「元屋敷陶器窯跡」をはじめ、他に3つの復元した窯(国指定史跡)があります。
「創陶園」では、ロクロを使った作陶体験ができるようになっており、由緒ある茶室「暮雪庵」では、お茶会も開催されているそうです。
管理棟には窯跡から出土した陶器などが展示され、美濃焼を満喫できます。

元屋敷窯は建物の中で保存されています。スロープがあり車いすでも入れます
管理事務所、出土した陶器などが展示されています
茶室がある暮雪庵へは段差があり、車いすは困難です
3つの東窯の上は広場になっており、見学しながら散歩ができます

織部の里公園の車いすマーク駐車場は、少し離れところにあります。
行き順:織部の里公園車いすマーク駐車場から

美濃陶磁歴史館

土岐市にある、志野焼や織部焼などの美濃桃山陶の歴史を紹介する施設です。
市内の窯跡の出土品から、元屋敷陶器窯跡出土品などを展示、重要文化財の作品も展示され、年に数回特別展や企画展も開催されています。

訪問時には特別展「瀬戸物として売られた美濃焼江戸時代の焼き物生産と販売」が開催されていました。

建物前の駐車場は砂利ですが、車いすのタイヤが埋まるほどではありませんでした
受付前には椅子があり、休憩しながら資料やパンフレットを見られます

瑞浪市化石博物館

化石専門の博物館で、中央自動車道工事の際に採集されたものや、市内各所から採集された、貝・魚・ほ乳類・植物など、およそ1500種類の化石が展示されています。

貝の他に植物や魚などの化石を採集する野外学習や、化石のレプリカ・模型作りのイベントも開催しています。

丘の上にあり施設入り口までは70段ほどの階段を登ります
広い展示フロアは種類ごとに展示され分かりやすくなっています

丘の上にあり長い階段を登らなければなりませんが、障害のある方や妊婦の方は、建物の前まで車で入ることができます。
車いす利用者は建物裏口のスロープから入ります。
行き順:化石博物館、裏口のスロープから入る

瑞浪市陶磁資料館

美濃焼の歴史を、時代を追って展示紹介や使われていた陶磁器の生産道具や機械なども展示、野外には実際に年に数回使用されている登り窯やきねつきの大水車なども展示されています。

企画展や特別展のほか、作陶・絵付けなどの体験教室も行われています

 

広い展示フロアは見やすく展示されています

身体障害者の方などは建物横の駐車場(車いすマークスペースはありません)を利用すると、段差や坂道もなく入れます。
行き順:陶磁資料館建物横の駐車場

瑞浪市地球回廊

地球回廊は、「地球を考える」をテーマにした、トンネルに設けられているという一風変わったミュージアムです。
カラフルな光のトンネルを抜けると、46億年前から現在までの地球史を体験できるようになっており、海中を漂っているような青い光のトンネルや、壁に大きな恐竜の骨が埋まっているトンネルなど、エリアごとにその時代の雰囲気に合わせ展示されています。
展示には、自動で音声による説明が流れてきます。

建物ではないので、あらかじめ場所を確認してから行くと良いです
洞窟のようなトンネルですが、通路は舗装されています

 

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。


付録:車いすなどでの各施設への安全なアクセスについて

織部の里公園車いすマーク駐車場から

織部の里公園の管理事務所へ行く道の途中の左側にあります
車いすマーク駐車場に車を停め、山側へ約110m坂道(傾斜約6度)を登ります
左に管理事務所、右に元屋敷陶器窯跡が見えてきます

化石博物館、裏口のスロープから入る

化石博物館前の市民公園駐車場の看板に従っていきます
陶磁資料館への階段が見え、一般の方は進入禁止の道を左折して入ります
(車いす利用者が一人で来た場合は、ここで看板の下の方に書いてある電話番号をメモしておきます)
坂道をそのまま上っていきます
建物前に車を停めます
(車いす利用者が一人で来た場合は、先ほどメモした電話番号に連絡)
職員の方の指示に従って裏口から入ります
(傾斜が約11度あるのでサポートをしていただいた方が良いです)
坂道を上がると右手にスロープが見えます
スロープを上がっていきます
裏口から展示フロアーに直接入ります
(扉の所に4cmほどの段差がありますので注意してください)

陶磁資料館建物横の駐車場

陶磁資料館の一般駐車場に入り奥まで進みます
さらに奥へ入れる坂を上ります
駐車スペースに車を停めて、建物の角にある看板に入り口の方向が書いてあります

 

バリアフリー現地調査2018 多治見

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 多治見

平成30年9月20日

多治見市美濃焼ミュージアム

陶都創造館

を調査させていただきました。

多治見市美濃焼ミュージアム

飛鳥時代の須恵器(すえき)から、現代陶芸まで陶器が展示され美濃焼の歴史を実際に見て学ぶことが出来ます。
ショップもあり、多彩で魅力的な美濃焼を購入でき、茶室では陶芸作家の茶碗で抹茶をいただくこともできます。(有料)

また、ミュージアムのそばにあるヴォイス工房では、はじめの方でも電動ろくろを使った本格的な作陶体験ができ、手軽に湯吞みや茶碗を作ることができます。(有料)

多治見市美濃焼ミュージアム
ミュージアム建物正面入り口です

平屋の館内は通路も広く、床面も滑らかなので車いすでも問題なく移動でき、各所にベンチが置かれていてお年寄りや歩行が困難な方でも休みながらゆっくり見て回ることができます。

通路
通りやすい通路で気軽に休憩できます

展示室は4部屋あり、常時展示から企画展など部屋ごとに分かれていて、どの展示室も車いすでも見やすいように展示されています。

訪問時には、若い世代の作家よる「美濃陶芸の明日展」や、戦時中に使用されていた陶器の湯たんぽやアイロン、手榴弾などの「代用品と統制品」が開催されていました。

展示室
移動しやすく見やすい展示室です

ミュージアムの建物は、趣のある和風建築で、中庭を囲むように展示室があり、ガラス張りでテーブルと椅子が置かれた明るい四方の通路からは、中庭の植栽やオブジェを眺めて休憩できます。

中庭
中庭に入ることもできます

陶都創造館

多治見市の中心部の本町オリベストリートにある複合施設です。
3階には、近代陶器の展示ギャラリーや博物館「多治見商人物語」、絵付け体験コーナー、1階にはカフェや陶磁器ショップ、多治見市PRセンター(観光案内所)があります。

陶都創造館
建物正面入り口、陶都創造館前が本町オリベストリートです

3階ギャラリーでは、地元の作家作品だけでなく、全国の作家作品を紹介する企画展を行っており、期間ごとに作品は入れ替わるそうです。
車いすでも観覧しやすいよう展示に工夫をされているとのことでした。

展示ギャラリー
広い展示ギャラリーでゆったり見られます

博物館では、多治見陶器商人の歴史を知る写真パネルや資料、当時取り扱っていた陶器類などが展示されています。

博物館「多治見商人物語」
多治見商人物語

体験スペースでは、焼き物の絵付け体験ができ、焼き上がり完成品は送ってもらうことも可能です。(有料)

絵付け体験コーナー
絵付け以外にシルバーアクセサリー作成講座もあります

1階の「多治見市PRセンター」では多治見市や周辺の観光案内をしています。
本町オリベストリート周辺のショップや飲食店などの情報発信、街歩きマップや観光パンフレット配布、地元の特産品やうながっぱグッズなども販売されています。

多治見市PRセンター
色々な商品がありお土産購入に良いです
多治見市マスコットキャラクター うながっぱ
多治見市マスコットキャラクター うながっぱ

調査の日はあいにくの雨のため、かつて陶器問屋街だった町並み「本町オリベストリート」を回ることができませんでしたが、陶都創造館には車イスマークのトイレやカフェもあるので、多治見市PRセンターで情報を収集して散策すると良いでしょう。

ご協力、ありがとうございました。

調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2018 下呂2

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 下呂2

平成30年3月13日

下呂温泉街を周り

下呂温泉神社
足湯の里 ゆあみ屋
下呂発温泉博物館
ダイヤモンド下呂温泉ソサエティ
下呂市総合観光案内所

など色々な施設を調査・取材させていただきました。

市営下呂温泉駐車場

下呂温泉の中心観光スポット「湯の街通り」近くにあり普通乗用車のみ駐車可能の広い駐車場です。
傾斜地にある駐車場ですので、車いすやベビーカーなどは乗降や通行に注意が必要です。

市営駐車場 出入口ゲート

車いすスペースが2台分と多目的トイレもあります。

市営駐車場の多目的トイレ

白鷺橋

1000年以上前、傷ついた一羽の白鷺が温泉のありかを知らせたという下呂に伝わる「白鷺伝説」にちなんだ名前の「白鷺橋」には、喜劇王「チャップリン」の像の他に、下呂を三大名泉のひとつとした室町時代の詩僧「万里集九」と江戸時代の儒学者「林羅山」の像があり、写真撮影スポットになっています。

チャップリン像の前で記念撮影!

下呂温泉神社

山形県出羽三山の湯殿山本宮から分霊して建立された神社で、なんとビルの1階にあります。
毎年10月には、温泉の恵みに感謝の気持ちをささげる「下呂温泉神社例祭」も行われ、下呂の街を行列が練り歩きます。
神社には温泉が湧き出ている龍の口もあります。

下呂温泉神社

足湯の里 ゆあみ屋

白鷺橋すぐの、ゆあみ屋の店内にはお菓子、小物などや、石鹸や化粧水などのオリジナルのお土産もたくさん販売されています。
ゆあみ屋名物の「ほんわかプリン」や「温玉ソフト」を購入して、イートインスペースや足湯コーナーで食べることが出来ます。
入口がスロープになっていますので車いすでもスムーズに入れます。

ゆあみ屋入口

さるぼぼ神社

飛騨地方で昔から作られる子どもの人形で、近年はお土産として知られる「さるぼぼ」を祀る神社で、お土産屋さんの敷地内にあります。
通路が途中から飛び石となっていて、車いすで奥まで入るのは困難です。

お土産屋さん横のさるぼぼ神社への通路

下呂発温泉博物館

名前のとおり「温泉」をテーマにした博物館で、「温泉の科学」や「温泉の文化」などの展示物や資料があり温泉をより深く知ってもらうための施設です。
体験コーナーがあり、下呂温泉の浮世絵をつくったり温泉のph(ペーハー)や塩分を調べたりできます。
「足湯」や「歩行浴」なども併設しています。

下呂発温泉博物館の入口通路

中央駐車場

温泉博物館の道を挟んで向かいにある駐車場です。
この駐車場内には、多目的トイレを備えた公衆トイレがあります。
温泉博物館内には、車いすで利用できるトイレが設置されていないので、ここの多目的トイレを利用すると良いでしょう。
駐車場のすぐ横には、無料の「鷺の足湯」があります。

中央駐車場正面ゲート

加恵瑠神社

温泉博物館の隣に「下呂温泉加恵瑠神社」が平成22年に誕生しました。
「ゲロゲロ」と鳴く「カエル」にちなんだ神社で、境内にはカエルがいっぱいで温泉街の新しい観光名所にもなっています。
奥には絵馬やおみくじがあり、御賽銭を奉納すると加恵瑠大明神のお告げが聞こえてきます。

加恵瑠神社

下呂市総合観光案内所

JR下呂駅前にある「下呂市総合観光案内所」では、下呂温泉や周辺の観光案内パンフレットが置かれている他にも、下呂温泉の旅館のお風呂が三ヶ所まで入浴できる「温泉手形」の販売や、温泉街を散策するためのレンタルサイクルの貸出も行なっています。
駅舎から観光案内所へ行くのは段差はありませんが、駐車場がある道路側からの入口は階段となっているため、円筒形の観光案内所の建物の裏から迂回する必要があります。

観光案内所の裏側

ダイヤモンド下呂温泉ソサエティ

JR下呂駅から車で5分の眼下に下呂温泉街を見渡せる高台にあるホテルです。

ダイヤモンド下呂温泉ソサエティ正面

バリアフリー対応室は3室あり、うち1室が客室入口が緩いスロープになっており、車いすでも入りやすくなっています。

バリアフリー対応の329号室の入口

客室内も広く、車いすが回転することができ、ツインベッドの一台は電動でリクライニングするベッドになっています。

電動ベッド

洗面台やトイレも広く、車いすでも使用しやすくなっています。

客室内トイレ

レストランについては、焼肉がメニューに含まれている場合、コンロ付きテーブルの仕切られた別部屋になります。
テーブルの下に、コンロの機構がついていますが、車いすでも足が入る十分な高さがあり、膝が当たらない奥行きもあります。

コンロ付きテーブル

ホテル内のお土産売店、レストランなどの施設や、通路、ロビーも十分な広さがあり段差もないので、車いすでも移動の心配はありませんでした。

 

今回は下呂の街中を散策しながら調査しましたが「かえるの滝」など観光マップにも載っていないものも見つけたりして、温泉街をぶらりと散策するのも面白いなと感じました。

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

 

バリアフリー現地調査2018 郡上市

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2018 現地調査 郡上

平成30年3月2日

郡上市八幡町

さんぷる工房
サンプルビレッジいわさき

郡上市大和町

古今伝授の里フィールドミュージアム

を調査させていただきました。

郡上八幡は、「清流が流れる城下町」、「郡上おどり」とともに「食品サンプルの町」としても知られています。

さんぷる工房

さんぷる工房 本館は、郡上八幡の古い町並みの中にあり、築150年の町家を改装した建物で、食品サンプルグッズの販売・展示や制作工房の見学ができ、食品サンプル作りの体験(要予約)もできます。

町家に木製看板が特徴のさんぷる工房 本館

郡上八幡旧庁舎記念館の前にある駐車場に車を停めて、吉田川にかかる宮ヶ瀬橋のそばの「さんぷる工房」まで移動しました、徒歩3分ほどです。

郡上八幡旧庁舎記念館前の駐車場

入口を入るとすぐに食品サンプル販売コーナーがあります。
通路は広く車いすでもスムーズに通行できます。隣が体験受付になっています。
食品サンプルのキーホルダーや置物などの小物から、壁掛け時計までいろいろ置いてあり、精巧に作られたサンプルを手にとって眺めていると楽しくなってきます。古い町家を改装した店内の梁や柱、漆喰の壁もレトロな雰囲気を醸し出しています。

入口付近の食品サンプル販売コーナー

奥へ進むと、通路の両側がサンプル作りコーナーになっていて、通路を抜けた奥に制作工房があります。

奥へ抜ける通路の幅は若干狭いので通行に注意が必要です。通常タイプの車いすや簡易電動車いすは問題なく通行できました。

奥への通路

奥の扉を出るとベンチが置かれ休憩できる中庭やトイレがあり、その脇に「制作工房」があります。

制作工房でカウンター越しに食品サンプルを作っているところを見学でき、置いてある食品サンプルの見本も手にとって触る事ができます。

制作工房では間近でサンプルが作られていく様子を見られます

さんぷる工房は、郡上八幡の城下町を散策しながら立ち寄れ、古民家の雰囲気を満喫しながら、サンプルが作られていく様子を見学したり、手軽に食品サンプル作りを楽しむことが出来ます。
また、本館から歩いて5分の殿町には、カフェを併設した「北町館」もあります。

サンプルビレッジいわさき

郡上八幡に生まれ育った岩崎瀧三氏は、昭和7年に大阪で食品サンプルの事業化に成功し「食品サンプルの産みの親」と言われています。
昭和3 0 年に、故郷八幡に岐阜工場を開設し「岩崎模型製造」として、現在も郡上八幡でサンプルの制作が続けられています。

「サンプルビレッジいわさき」は、歴史あるサンプル作りの技術を生かし、一般の方にも手軽にサンプル作りの体験ができる施設となっています。

 

入口そばには、食品サンプルの産みの親の岩崎瀧三氏の銅像

長良川鉄道の郡上八幡駅から徒歩5分ほどにある「岩崎模型製造株式会社」の社屋の横の、大きな鮎の模型をくぐって「サンプルビレッジいわさき」の入口を入っていきます。

施設内は広々としていて、車いすでもすれ違える十分な広さがあります。
入るとすぐに体験コーナーがあり、団体客にも対応できるよう広いスペースが設けられています。
奥へ進むと、食品サンプルが展示・販売されています。食品のサンプルだけでなく博物館などの展示に使われる模型や巨大な昆虫の模型のほか、岩崎模型製造の歴史や写真コーナーなどもあり、郡上八幡が食品サンプルの町として知られるようになった変遷も分かります。

写真コーナーで大きなパフェのサンプルと記念撮影

販売コーナーには飲食店で見かけるものから果物、ストラップやペン立てなど沢山の種類のサンプルがあり、通路も広く車いすでもゆっくりと見ながら買い物が出来ます。

販売コーナー

サンプル作りコーナーでは、天ぷら&レタス・お寿司など10種類ほどから作りたいものを選んでサンプル作り体験が出来ます。(要予約)

レタスのサンプル作りの様子、ちょっとしたコツをスタッフから伝授してもらい完成しました

車いすなど、障がいがある場合でもスタッフにサポートしていただきながら体験させてもらえますので、相談してみると良いでしょう。

サンプルビレッジいわさきでは、職人さんの技が作り出す様々なサンプルを見ることが出来、郡上八幡が食品サンプルの町として知られるようになった歴史も知ることが出来ました。

古い町並みの中にある「流響の里」内にもサンプルビレッジいわさきの店舗があり、予約無しでサンプル作り体験ができるそうです。

古今伝授の里フィールドミュージアム

郡上市大和町にある「古今伝授の里フィールドミュージアム」は、自然と調和した美しい野外博物館です。

長良川の支流、栗巣川に沿って家々や田畑が連なる牧地区は、篠脇連山の麓に開けた集落で、鎌倉時代から戦国時代はじめにかけ、領主・東(とう)氏の拠点がおかれた地域です。
フィールドミュージアムは、山並み、川、家並み、田畑、歴史的な遺産を含めた東西2kmに及ぶ一帯の野外博物館で、メインの建物は段田であった元の地形をそのまま生かし分棟になっていて、東氏記念館・大和文化財収蔵展示館・和歌文学館・短歌図書館大和文庫・和ショップよぶこどり・レストランももちどり・茶屋いなおほせどり・篠脇山荘などがあります。

県道から駐車場への入口

建物から道をはさんだ反対側には、昭和62年に国の名勝に指定された東氏館跡庭園やぼたん園がありますが、あいにく今回は雪がまだ残っており、散策することが出来ませんでした。

道路を挟んだ向かいには東氏館跡庭園

東氏記念館・大和文化財収蔵展示館・短歌図書館大和文庫と受付のあるインフォメーションセンターの建物は入口にスロープがあります。
駐車場からこの建物のあるところまでの道は、坂道の勾配が強いので、車いすで上るときは付添いがいたほうが良いでしょう。
この建物の前までの通路は道幅が広く、車で上がることも出来るため、車いすの場合は受付に申し出れば駐車をさせていただけるそうです。

インフォメーションセンター入口のスロープ

「和歌文学館」は、古今和歌集の代表歌を絵巻で紹介されています。
建物は山の斜面に建つ立体回廊型になっていて、大きな開口のガラス窓には川や庭園が借景として映り、光が差し込んで開放的な空間となっています。
館内も高低差がかなりありますが、スロープが設置されているので車いすでも観覧できます。
インフォメーションセンターの建物から和歌文学館まで屋外の通路には、石畳部分があり、文学館前の坂は傾斜が少し強くなっていましたので、車いすで通行する際は横の池などに落ちないように注意が必要です。

和歌文学館への通路の坂道

フィールドミュージアム周辺一帯には稀少植物も豊富で、春には、セツブンソウ(絶滅危惧種)が群生し、カタクリやコバイモ、アズマイチゲなども多くみられ、秋には、池の水面に映り込む紅葉と竹林の景観も見応えがありそうです。
雪がない時期には、庭園の方もゆっくりと散策すると良さそうです。

 

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。