バリアフリー現地調査2017 白川郷

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2017 現地調査 白川郷

平成29年9月4日

白川郷荻町合掌造り集落

野外博物館 合掌造り民家園

白山白川郷ホワイトロード

を調査させていただきました。

荻町城跡展望台から合掌造り集落を眺める

白川郷荻町合掌造り集落

白川郷は日本でも有数の豪雪地帯で、荻町地区には積雪時に有効な急勾配の茅葺の屋根が特徴の「合掌造り」の家屋が今も多く残っており、まるでおとぎ話の世界にタイムスリップしたような雰囲気です。
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されており、季節を問わず、国内外の多くの観光客で賑わっています。

合掌造り集落は、メインの通りが道幅も広く舗装され、観光車両の通行が制限されているため、車いすでも散策しやすくなっています。
通りに面した飲食店やお土産屋さんも入口の段差が無く入りやすいお店が多く、休憩所やバスターミナルには、車いすで利用できるトイレも設置されており、安心して散策できます。

舗装された道路は車も少なく車いすでも安心でした。

野外博物館 合掌造り民家園

使われなくなった合掌家屋を自然環境の中に移築して保存し公開している野外博物館です。
広い園内には、県重要文化財指定の9棟のほか全25棟の合掌造りがあり、神社や水車小屋なども移築されています。
貸出用の車いすもあり、園内には休憩所や売店、飲食店、トイレも設置されていて、車いすで利用できるトイレもあるため、ゆったりと散策できます。
園内の通路は、一部舗装されていますが砂利敷で傾斜もありますので、手動車いすの場合は押してもらったほうが良いかもしれません。

緑が美しく、合掌造り家屋が風景にマッチしています

白山白川郷ホワイトロード

白川郷から石川県白山市を結ぶ有料道路で、霊峰「白山」の北側の標高1450メートルを走り、樹齢300年のブナ原生林や高山植物など季節折々の大自然の素晴らしさ、雄大な景観を楽しむことが出来る山岳ドライブコースです。
昭和52年に「白山スーパー林道」として開通してから40周年を迎え、数多くの自然をそのまま残しながらも、展望スポットには舗装された駐車場や車いすで利用できる多目的トイレ、情報ハウスなどの施設も完備し、様々な人に安心な観光スポットになっています。

9月の下旬からは、様々な広葉樹が色づきはじめ、色鮮やかな紅葉が楽しめるシーズンとなります。

整備された三方岩展望台は、先端まで車いすで行け雄大な自然が間近に望めますね。

バリアフリー化工事のお披露目式

訪れた日には、標高1445メートルの地点にある「三方岩駐車場」で、「歩道・展望台バリアフリー化工事お披露目式」が行われており、出席させていただきました。
白山白川郷ホワイトロードでは、平成27年度から利便性・安全性・管理性に配慮した工事をすすめ、馬狩料金所、白川郷展望台、石川県管理事務所横トイレを多目的トイレとして再整備、白川郷展望台には車いすの利用に配慮した「情報ハウス」を建設、三方岩駐車場の舗装を安全に通行できるように凹凸をなくすための打ち替えを行なってきたそうです。
今回の「三方岩駐車場歩道・展望台バリアフリー化工事」では、車いすの通行に配慮して、舗装の素材を滑りにくく衝撃の少ないものとし、歩道の幅を車いすが安全にすれ違ったりできる2メートルとしたそうです。
展望台は、階段の手すりを設置し、階段の踏み台を安全な高さにしたほか、展望台の柵に使われている支柱は、素材を金属やコンクリートではなく樹脂性のものとして、接触時の衝撃を和らげる工夫がされているそうです。

滑りにくく緩やかなスロープが設置され、車いすでも安心して景観を楽しむことが出来ますね。

毎日新聞 2017年9月5日 岐阜県版より

毎日新聞

白山白川郷ホワイトロード展望台 バリアフリー化が完了 「先端まで安心して行ける」 
白川村と石川県白山市を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」(全長約33キロ)の三方岩駐車場(白川村、標高1450メートル)で、歩道・展望台のバリアフリー化工事が完了し、4日、完成お披露目会が開かれた。
 同駐車場は昨年から舗装工事を実施。今年は歩道の幅を、車椅子同士がすれ違うことができる2メートルに拡幅。さらに、展望台を50センチかさ上げし、設置したスロープの傾斜を緩やかにするとともに、中央部分のみだった階段を全面に整備し、手すりも設置した。
この日は白川村の福祉施設の入所者らが招待され、県森林公社の竹内和敏理事長が「快適に使用していただけることになった。多くの人に楽しんでもらいたい」とあいさつした。

バリアフリー化工事完成お披露目式の様子

 

天気にも恵まれ、充実した調査・取材になりました。
ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2017 ぎふ長良川鵜飼

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2017 現地調査 ぎふ長良川鵜飼

平成29年8月26日

ぎふ長良川鵜飼

を体験してきました。

清流「長良川」で行われる鵜飼は、1300年前から続いており、国の重要民俗文化財にも指定されています。

岐阜県では、岐阜市の長良川で行われる「ぎふ長良川鵜飼」と、長良川上流の関市で行われる「小瀬鵜飼」の二つがあります。

  • 鵜飼[うかい]は、鵜匠[うしょう]が、鳥の「鵜[う]」をあやつり、鮎を捕える漁法です。清流長良川の鮎は世界農業遺産に登録されています。

長良川の鵜飼では「御料鵜飼」が行われ、捕れたは、全国各地で行われている鵜飼の中でも唯一皇室に献上され、鵜匠(ぎふ長良川鵜飼では6名、小瀬鵜飼では3名のみの世襲制)は「宮内庁式部職」となっています。

岐阜市の長良川で行われる、長良川鵜飼では、観覧船の一部が車いすでも乗船できるバリアフリー船となっており、観覧船に乗船するための「船着き場」までの経路も、道路から階段なしで行けるよう整備されているため、車いすでも快適に鵜飼を観覧することが出来ます。

車いすで観覧できるバリアフリー船

岐阜駅から4kmほどの金華山の麓にある長良川河畔の長良橋のすぐ脇に、鵜飼観覧船のりばがあります。

当日は、晴天に恵まれ日中は真夏日でしたが、夕方からは川面に涼しい風が吹き快適に過ごすことが出来ました。

出発時は、夕焼けと川面に映る夕日と、紫色の空のグラデーションがとてもきれいでした。

川面に映る夕焼け

 

長良川と金華山と岐阜城

陽が落ちると花火の号令とともに鵜飼が始まり上流から暗闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映しながら鵜飼い船が下ってきます。
金華山を背景にした幻想的な雰囲気の中、伝統装束に身を包んだ鵜匠が手綱で鵜を操りながら鮎を獲っている様子を間近で見ていると昔にタイムスリップして行き、信長や家康や芭蕉と同じ風景を見るロマンを感じます。

間近で見る伝統漁法「鵜飼」

当日の体験記は、後日このブログにも掲載したいと思います。

鵜飼は、5月から10月まで、増水時と中秋の名月の日を除き、毎日行われています。

8月の土曜日という忙しい日にもかかわらず、調査にご協力いただき、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2017 長良川河畔

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2017 現地調査 長良川河畔

平成29年8月16日

川原町界隈
長良川うかいミュージアム

を調査させていただきました。

岐阜駅から北へ4kmのところにある、長良川にかかる「長良橋」周辺が、岐阜市のメインの観光エリアです。

雨が降りそうな中、川原町を散策中。

標高329mの山頂に「岐阜城」が建つ「金華山」の麓の「岐阜公園」には、岐阜市歴史博物館織田信長公居館跡があります。
そこから長良川方面へ少し行ったところにある「川原町」は、岐阜城の城下町の一部で、「湊町・玉井町・元浜町」の格子戸のある古い町並みが今も残っており、長良川、岐阜城と雰囲気のある風景が広がっています。

川原町のメインの通りはフラットで通行しやすい道路でした。
奥行きのある町家の路地を抜けると川原町広場へ出ます。

長良川鵜飼(重要無形民俗文化財)の観覧船乗り場も、川原町の東の端にあります。

長良橋の東側にあるポケットパーク名水
日中友好庭園は、岐阜市と中国 杭州市の友好を記念して作られた庭園です。

長良川うかいミュージアムは、長良橋を渡り少し上流へ行ったところにある、長良川鵜飼に関する映像や資料が展示されている施設です。
金華山と長良川が見られる素晴らしいロケーションの場所に建っていて、庭や建物内からも美しい景色が眺められ、ゆったりと過ごせる場所でした。

うかいミュージアムからは岐阜城と長良川の素晴らしい景観が広がります。
うかいミュージアムでは、楽しみながら鵜飼のことが学べます。

今回は、川原町の古い町並み、鵜飼観覧船待合所、日中友好庭園、ポケットパーク名水など散策したあと、長良川うかいミュージアムへ移動しました。
途中で雨に降られるハプニングも有りましたが、休憩を兼ねて雨宿りして濡れること無く無事調査を終えることが出来ました。

お盆休暇中の忙しい時期にもかかわらず、調査にご協力いただき、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2017 高山市内

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2017 現地調査 高山市内

平成29年7月15日

高山祭屋台会館
桜山日光館
飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム
飛騨高山 古い町並み(三町)
高山陣屋

を調査させていただきました。

高山祭屋台会館、桜山日光館は、桜山八幡宮の境内にあり、宮川にかかる宮前橋の鳥居をくぐり、一位一刀彫や春慶塗のお店の並ぶ参道を進んでいきます。
道路も整備され車イスでも通行しやすく、散策も楽しそうです。

桜山八幡宮の境内に屋台会館があります

「高山祭屋台会館」には、秋の高山祭の実物の屋台(国指定重要有形文化財)が、年3回入れ替え展示されています。実物を間近で見るとその迫力に圧倒されます。

ガラス越しに本物の屋台を間近で見られます。通路も広く見やすいです

「桜山日光館」は、大正時代に15年間かけ飛騨の技術者たちによって製作された実物の10分の1の日光東照宮の模型が展示されています。細かい部分もしっかりと作られていて飛騨の匠の技に感動しました。

桜山日光館内もスロープが整備されていて車いすでも問題なく見られます

桜山日光館を出て右に進むと、すぐに「飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム」があります。全国から集められた文化財の獅子頭など約300点をはじめ、まつり用具、山村の生活用具などが展示されているほか、舞台ではお茶運び人形や文字書きなどの「からくり人形の実演」が行われています。館内は広く、からくりの舞台を観覧できる部屋も椅子が可動出来るため、車いすでも見やすい場所で楽しむことが出来ました。

からくりの実演を見る舞台周りも広く快適です。

桜山八幡宮から少し移動すると、三之町の古い町並みに入っていきます。
観光客で賑わう町並みは、町家の軒下の水路の水がサラサラと流れ、打ち水やアサガオのツルも夏らしく、みたらし団子の醤油の焼ける芳ばしい香りが漂っていました。

昨年11月訪問時の秋の雰囲気とはガラッと変わり、夏の町並みも涼しげで良いです。

高山陣屋は、江戸時代に高山が徳川幕府の直轄地として治められていた頃の代官屋敷で、そのまま保存されているのは全国でも高山陣屋だけだそうです。
車いすも、仮設のスロープを架け、タイヤを拭いてもらい、建物の中まで入る事が出来ました。
広大な屋敷の中は、それぞれの部屋の間取りや構造も当時のままになっており、当時の様子が分かる資料も沢山あって、じっくり見ていると時間が過ぎていきます。

陣屋の館内にも車いすで入ることが出来ました。

外国からの観光客も多く賑わう高山は、観光施設だけでなく町の雰囲気や食べ物、買い物など色々な魅力があるところでした。
当日の高山市内は真夏日で気温は32度まで上がり、屋外の移動や空調のない施設では、障害により体温調節が難しい調査スタッフには過酷な調査・取材となりましたが、水分補給と休憩を取り熱中症になることなく無事に調査を終えることが出来ました。

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。

バリアフリー現地調査2017 美濃加茂

GIFU・バリアフリー観光推進プロジェクト2017 現地調査 美濃加茂

平成29年6月29日

モンテール 美濃加茂工場
たんど~る

を調査させていただきました。

モンテール 美濃加茂工場

「モンテール」は、シュークリーム、エクレア、ロールケーキなどのスイーツを生産・販売している企業で、2007年に美濃加茂工場をオープンし、工場見学も行なっています。

モンテール 美濃加茂工場

工場見学では、スタッフに説明していただきながら通路から製造ラインを見学しました。

製造ライン見学への通路は明るく広々

美味しそうなシュークリームやエクレアが、どんどん出来上がり包装・梱包されていく様子をじっくりと見せていただきました。
見学コースはとても清潔で明るく広々としており、製造ラインを見られる窓も低くなっていて、子どもからお年寄りまで幅広く楽しめるよう工夫されていました。
見学後には、出来上がったばかりのスイーツを試食し、直売所でおみやげにシュークリームを購入しました。

モンテールの商品が購入できる直売所

見学コース、直売所とも、通路は広々としていて段差もなくエレベーター、トイレ、駐車場も完備されており、車いすでも快適でした。

たんど~る

「たんどーる」は、落ち着いた雰囲気でゆったりと過ごせる、カフェとショップを備えたお店です。

たんど~る

若尾製菓あじさい工場の敷地内にあり、和モダンと欧風をミックスしたようなおしゃれな建物と、屋根に載った鐘が特徴的でした。
おみやげや進物にも使われる焼きたてのバウムクーヘンや、色とりどりのケーキは店舗内で作られており、マドレーヌやフィナンシェなど様々な焼菓子も販売されています。
店内では、バウムクーヘンが作られる様子もガラス越しに見ることが出来るほか、カフェスペースは、薪ストーブや和紙のランプシェードなどが使われ、とても落ち着いた雰囲気でした。
また、お子様や女性の利用も意識したテーブルや椅子が置かれ、トイレも広く車いすでも快適に過ごせるスペースとなっていました。

落ち着いた雰囲気のカフェスペース

あじさいヶ丘ということで、敷地内の花壇のあじさいがちょうど時期を迎え美しく咲いていたのが印象的でした。

花壇のあじさいが満開でした

ご協力、ありがとうございました。
調査データは、取りまとめなどを行ない順次ふらっと旅ぎふへ掲載していきます。